2008/9/7 (日) はれ
「ネイチャーリーダー初級講座」
今日が 初日、参加者は、10名ほど。 みんな自然に興味がある人です。
まずは、アイスブレークで、みんなの緊張をほぐして 自己紹介。
その後、「江東区の歴史、地形、自然」について、お話を聞きました。
次回は、フィールドに出るので楽しみ!
⇒ Myブログ:「ネイチャーリーダー」 講習会
「特集 コーナー」のお知らせなど
2016/2/2 特定の記事にはカスタムパーマリンクのつけることにしました。☆作業メモ 2016/01/30 ITノート記事を追加。クラウド表示のラベル追加。 2014/2 Myクックレシピを 「美味しいもの」(ラベル)に集めました。 2012/1/10 記事の最下行に英文を1行書くことにしました。 2009/10 韓国語と文化の特集コーナー 開設 → HPもどうぞ!「韓国語超入門毎日レッスン」 2009/1 My YouTube こーなー 始めました。 2008/9 「特集 ネイチャー&エコ こーなー」開設 ~ 自然観察会や、エコロジー(生態学)特集 * 各講座に参加したことなどを、のせています。 |
エコについて参考になるサイト集 ネイチャーやエコロジー関連の読んだ本 ネイチャー&エコロジーなMyブログ紹介
2008年9月7日日曜日
◎ネイチャーリーダー初級講座-1
(特集 ネイチャー&エコ こーなー)
2008年9月5日金曜日
◎ネイチャーリーダー初級講座に参加しよう
(特集 ネイチャー&エコ こーなー)
おもしろそうな講座を見つけました! 参加してみようかな?生態系の保全を始めよう
「ネイチャーリーダー初級講座」
都会の身近な自然から地球規模の生態系について考え、自然環境の保護・保全方法を楽しく学べるネイチャーリーダー講座の開催
講師
「トマトはなぜ赤い―生態学入門」 等を著書に持ち、生物担当で南極観測隊経験もある 三島次郎さん
「生きもの地図をつくろう (岩波ジュニア新書 585)」の著者で市民参加型の自然観察会や博物館活動を展開されている浜口哲一さん
プロ・ナチュラリストとしてテレビやラジオでおなじみの佐々木洋さん
▲ 身近な自然を観察してみよう!
期日 | 時間 | 内容 | 会場 | 講師 |
9/7 | 10:00~ 12:30 | 「参加した仲間の思いを知ろう」、アイスブレーク、「江東区の歴史、地形、自然」 | (江文セ) 6階第1~3会議室 | NPO法人ネイチャーリーダー江東ほか |
9/14 | 10:00~ 15:30 | 「江東区内の自然をみてみよう」江東区内の公園、ポケットエコスペース、干潟、運河、区民農園など | 各施設見学 | NPO法人ネイチャーリーダー江東 |
9/21 | 10:00~ 12:00 | 「自然への招待~生態学(エコロジー)への視点から~」 | (江文セ) 6階第1~3会議室 | 三島次郎 (桜美林大学名誉教授) |
9/28 | 10:00~ 17:00 | 「地域を調べる」 | (江文セ) 6階第1~3会議室→野外 | 浜口哲一 (神奈川大学講師) |
10/5 | 13:00~ 16:30 | 「自然案内人入門」 | (江文セ) 6階第1~3会議室→野外 | 佐々木洋 (プロ・ナチュラリスト) |
10/12 | 10:00~ 16:30 | 「地域の自然のためにできることを考えてみよう」ワークショップ、意見交換会 | (江文セ) 6階第1~3会議室 | NPO法人ネイチャーリーダー江東 |
詳細は、こちら(PDF) ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
本の紹介
トマトはなぜ赤い―生態学入門 三島次郎
生きもの地図が語る街の自然 (自然史の窓 (1)) 浜口哲一
生きもの地図をつくろう (岩波ジュニア新書 585) 浜口哲一
ぼくらはみんな生きている―都市動物観察記 佐々木洋
街の虫とりハンドブック―家族で見つける 佐々木洋
こちらも、どうぞ ⇒ ベルルとパそぼのおすすめコーナー
2008年9月3日水曜日
オリンピックのイラストギャラリーのお知らせ
9月になりました。 まだまだ暑いですね。
8/8~8/24の、オリンピック期間中は、TVにくぎ付け。 夜更かしの毎日・・・。
メダリストも そうでない選手も たくさんの感動をくれましたね!
そんなシーンを 描きためたイラストを ギャラリーにのせましたので、お知らせします。
⇒ Myギャラリー 北京オリンピック ギャラリー へどうぞ!
Myお絵かきブログ ⇒ 北京オリンピックのイラスト ・ ⇒ Myあれこれブログ も ごらんください!

8/8~8/24の、オリンピック期間中は、TVにくぎ付け。 夜更かしの毎日・・・。
メダリストも そうでない選手も たくさんの感動をくれましたね!
そんなシーンを 描きためたイラストを ギャラリーにのせましたので、お知らせします。
⇒ Myギャラリー 北京オリンピック ギャラリー へどうぞ!
Myお絵かきブログ ⇒ 北京オリンピックのイラスト ・ ⇒ Myあれこれブログ も ごらんください!

2008年8月24日日曜日
2008年8月3日日曜日
Windows Live Writerを使ってみる
2008/08/03
ちょっと試しに、Windows Live Writer を使って見よう!
使えるブログとそうでないのが、あるようだ。
このようなソフトが無くても、常時接続だから ぜんぜんいいのだが・・・。
Blogger と Windows Live Writer の相性はどうだろう?
Windows Live Writer は すごくいい という記事をみたので、期待しているよ~
Bloggerは、どうやら OKのようだ。
- 箇条書きは、数字が 記号になった。
- 「下書きをローカルに保存」 にしたら どこかに 保存した。 オプションでフォルダー指定できるほうがいい。
- 画像を載せたら、Bloggerの場合、投稿時に、登録を要求されたので、今回は見合わせるとに・・・。
(本気でこのソフト 使いたくなったら やってみます) - ただし、画像は右サイドバーで 編集ができるので便利かも。
おまけ ♪ --- ♪ --- ♪ --- ♪
先日より、
- BlogWrite を使って 他ブログに投稿してみた。
JUGEM と seesaa も OK
- 旅行びと日記というのも試してみた。
JUGEM と seesaa は OK
Bloggerは、2つとも ダメだった。 ブログもイロイロ事情があるのね。
2008年7月2日水曜日
◎七夕の短冊を飾りましょう:2008
七夕ですね。 華やかな飾りを競うところもあり 目を楽しませてくれます。
こちらは、臨海公園の 七夕飾りです。 どんなお願いが 書いてあるのかな?

こちらもどうぞ! ⇒ Myブログの七夕飾り ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
こちらは、臨海公園の 七夕飾りです。 どんなお願いが 書いてあるのかな?

こちらもどうぞ! ⇒ Myブログの七夕飾り ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
2008年6月2日月曜日
2008年5月2日金曜日
2008年4月18日金曜日
Bloggerって?
2008/4/18 記 2008/9/10 追記
Bloggerでブログを作るからには おさえる 「つぼ」 は?
Bloggerの便利なところ を調べてみました。
・ ひとつのアカウントで、複数のブログを管理できる。
・ 知人にだけ公開することも可能。
・ 複数のユーザーで、ひとつのブログを管理できる。
・ スクリプト使用可など、カスタマイズの自由度が高い。
・ Blogのアドレスを 後から変更できる。
Blogger に ない機能 <== だんだんと解決!!
・ カテゴリー分類 ==> 8/10 ラベルを表示でOK
・ カレンダー ==> 表示OK
・ 最近のコメント欄 ==> 8/10 表示OK
・ 絵文字 がない!
今のところなくてもいい・・・。
・トラックバック機能
・「続きを読む」機能
他に、便利なところとしては、
Bloggerには、元々用意されたサーヴァスペース以外にも、
FTPを利用して別のサーバー上 (自前のものだったり、レンタルしたものだったり)にBlogを構築することができる。
自前のサーヴァにBlogを構築できるメリットとしては、バックアップの容易さが挙げられると思う。
自前のサーヴァにFTPなりでアクセスして、Blogが格納されているディレクトリを丸ごとコピーすれば、バックアップできる。
コピーしたものを Blogger上に書き戻せるかどうかは不明だそうです。
Bloggerでブログを作るからには おさえる 「つぼ」 は?
Bloggerの便利なところ を調べてみました。
・ ひとつのアカウントで、複数のブログを管理できる。
・ 知人にだけ公開することも可能。
・ 複数のユーザーで、ひとつのブログを管理できる。
・ スクリプト使用可など、カスタマイズの自由度が高い。
・ Blogのアドレスを 後から変更できる。
Blogger に ない機能 <== だんだんと解決!!
・ カテゴリー分類 ==> 8/10 ラベルを表示でOK
・ カレンダー ==> 表示OK
・ 最近のコメント欄 ==> 8/10 表示OK
・ 絵文字 がない!
今のところなくてもいい・・・。
・トラックバック機能
・「続きを読む」機能
他に、便利なところとしては、
Bloggerには、元々用意されたサーヴァスペース以外にも、
FTPを利用して別のサーバー上 (自前のものだったり、レンタルしたものだったり)にBlogを構築することができる。
自前のサーヴァにBlogを構築できるメリットとしては、バックアップの容易さが挙げられると思う。
自前のサーヴァにFTPなりでアクセスして、Blogが格納されているディレクトリを丸ごとコピーすれば、バックアップできる。
コピーしたものを Blogger上に書き戻せるかどうかは不明だそうです。

2008年4月15日火曜日
春の花

ひさしぶりで はらっぱを歩いたら もう たっくさんの花が 迎えてくれました。
回り道をした甲斐がありましたよ! 感激~。
花壇の花も どこも 花盛りですが、 わたしは こんな小さな花たちが 大好き!
周りには、野鳥も たくさん いい季節です~。
⇒ 出会った野鳥は、こちら
⇒ Myガーデンや 花壇の花は、こちら
bloggerでブログ始めます
はじめまして
春です。 新しいことを始めたい気分!
bloggerで ブログ始めてみましょう。
どんなことを書こうかしら?
「川と緑のある景色」がいいかも~。 では、どうぞよろしく。
♪ --- ♪ --- ♪ --- ♪
今日よりまえの記事も 載せてみました!
春です。 新しいことを始めたい気分!
bloggerで ブログ始めてみましょう。
どんなことを書こうかしら?
「川と緑のある景色」がいいかも~。 では、どうぞよろしく。
♪ --- ♪ --- ♪ --- ♪
今日よりまえの記事も 載せてみました!
2008年3月29日土曜日
小名木川リバーツアー
2008/3/29 (土)
『小名木川リバーツアー』 に参加しました。
お天気もよく 気持ちのよい クルージング
水辺に親しむ会のメンバーによる 解説も わかりやすい
小名木川にかかる 15の橋の下をくぐっていきます。
圧巻は、『 扇橋閘門 (おうぎばし こうもん)』
約2mの水位の差を、ここのプールで 調節して 船が運航できるようにします。
以前、できたばかりの 『 荒川ロックゲート 』 を 通ったときも 感動でした。
こちらもみてね ⇒ Myブログ 荒川ロックゲート
♪ --- ♪ --- ♪ --- ♪
中川船番所資料館を出発して、 番所橋乗船所で乗船です。ここは、旧中川。
すぐに、小名木川に入ります。後は 1本みち
途中、 横十間川、 大横川 と交差します。
最終は隅田川ですが、今日はその手前 高橋乗船所で 下船します。
お寺巡りと 昼食の後 同じ経路を 戻って 楽しいクルージングでした~。

詳細は、こちらへ
『小名木川リバーツアー』 に参加しました。
お天気もよく 気持ちのよい クルージング
水辺に親しむ会のメンバーによる 解説も わかりやすい
小名木川にかかる 15の橋の下をくぐっていきます。
圧巻は、『 扇橋閘門 (おうぎばし こうもん)』
約2mの水位の差を、ここのプールで 調節して 船が運航できるようにします。
以前、できたばかりの 『 荒川ロックゲート 』 を 通ったときも 感動でした。
こちらもみてね ⇒ Myブログ 荒川ロックゲート
♪ --- ♪ --- ♪ --- ♪
中川船番所資料館を出発して、 番所橋乗船所で乗船です。ここは、旧中川。
すぐに、小名木川に入ります。後は 1本みち
途中、 横十間川、 大横川 と交差します。
最終は隅田川ですが、今日はその手前 高橋乗船所で 下船します。
お寺巡りと 昼食の後 同じ経路を 戻って 楽しいクルージングでした~。

詳細は、こちらへ
2008年3月23日日曜日
2008年3月8日土曜日
2008年3月1日土曜日
ブログはじめます
bloggerで、ブログはじめます。
川の流れは、いつも同じようで 同じではない・・・。
橋から見る夕日も、季節によって 落ちていくところが違う。
1年が巡って また同じ景色に出会うのは いいものだ。
I begin the blog with blogger today. My best regards.
The flow of the river is always similar and the not same.
It is different the evening sun's seen from the bridge dropping by the season, too.
It is the good one that one year comes round and meets the same scenery again.

川の流れは、いつも同じようで 同じではない・・・。
橋から見る夕日も、季節によって 落ちていくところが違う。
1年が巡って また同じ景色に出会うのは いいものだ。
I begin the blog with blogger today. My best regards.
The flow of the river is always similar and the not same.
It is different the evening sun's seen from the bridge dropping by the season, too.
It is the good one that one year comes round and meets the same scenery again.
2007年12月24日月曜日
◎◎ツリーを飾って★メリークリスマス★2007

手を怪我したので、しばらくおとなしくしています。
こちらもみてね
⇒ メリークリスマス 2007 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
⇒ 2007年 X’masツリーの飾り 募集! ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
キーワード : クリスマスツリー
2007年8月26日日曜日
◎2007年 夏祭り
2007年8月26日 夏祭り
ガーデニングコーナー
今年 7月にGCの会員になったので、今日は色々とお手伝い!


⇒ 夏祭りに参加:2007 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
♪ 金管バンドのマーチングです。♪

⇒ 夏祭り 2007年 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
ガーデニングコーナー
今年 7月にGCの会員になったので、今日は色々とお手伝い!


⇒ 夏祭りに参加:2007 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
♪ 金管バンドのマーチングです。♪

⇒ 夏祭り 2007年 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
2007年7月7日土曜日
◎七夕の短冊を飾りましょう:2007
七夕の短冊を飾ろう!
毎年恒例の 『七夕の短冊の言葉』 を募集しています。
⇒ 七夕 (短冊 募集:2007) ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
去年の七夕は、こちら。 (初めての バーチャル短冊)
⇒ 七夕 (短冊の言葉 募集:2006) ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
めも:Goo画像のhttps修正済
2006年12月24日日曜日
◎◎みんなでツリーを飾って★メリークリスマス★2006

X’masツリーをみんなで飾りました。
こちらを見てね
⇒ ツリーを飾ろう! (2006) ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
飾りはみんなから募集したものです。 でもね・・・・
ケーキに夢中ないたずらっ子たち やっとクリスマスツリーにぶら下がったよ!
できあがったX’masツリーも みてね
⇒ X’masツリーできあがり (2006) ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
ブログで、ツリーを作るなんて、初めての試み ★
登録:
投稿 (Atom)