今月の花は、Myガーデンで毎年咲く ムクゲ と 花壇で咲くアベリアです。
こちらもみてね ⇒ My野草と樹木のブログ : ムクゲ
Myブログたちです。 ここよりず~~と 更新していますので みてね!
⇒ Myあれこれブログ:7月
⇒ Myおえかきブログ:7月
⇒ My花のブログ:7月
⇒ My野草と樹木のブログ:7月
2016/2/2 特定の記事にはカスタムパーマリンクのつけることにしました。☆作業メモ 2016/01/30 ITノート記事を追加。クラウド表示のラベル追加。 2014/2 Myクックレシピを 「美味しいもの」(ラベル)に集めました。 2012/1/10 記事の最下行に英文を1行書くことにしました。 2009/10 韓国語と文化の特集コーナー 開設 → HPもどうぞ!「韓国語超入門毎日レッスン」 2009/1 My YouTube こーなー 始めました。 2008/9 「特集 ネイチャー&エコ こーなー」開設 ~ 自然観察会や、エコロジー(生態学)特集 * 各講座に参加したことなどを、のせています。 |
“韓流”シネマ。その隆盛までには権力の検閲との熾烈な闘いがあった。 韓国の巨匠や名優たちを訪ね、植民地支配、朝鮮戦争、光州事件など映画に描かれた現代史を見つめる。
日本でも根強い人気を得ている“韓流シネマ”。 その隆盛までには権力の検閲との熾烈(しれつ)な闘いがあった。
日本の植民地支配、そして戦後の軍政の時代、映画人は自らの表現を求めて格闘し続けてきた。
日本での“韓流ブーム”の火付け役となったプロデューサー李鳳宇が、韓国の巨匠や新鋭監督、名優たちを訪ね、貴重な証言を聞き出す。
植民地支配、朝鮮戦争、光州事件など、韓流シネマに描かれた朝鮮半島の現代史を見つめる。
古代史における「任那日本府」の問題は、今なお日韓の間で議論を呼んでいる。『日本書紀』では、「任那」とは倭王権が朝鮮半島南部の国々を平定したあとに置いた天皇の直轄領・ミヤケの意味で使われ、「任那日本府」の記述が、6世紀代に現れる。
さらに、19世紀末に中国東北部で「広開土王碑文」が発見され、「倭」の半島侵入の記述が見つかった。そこで、4世紀後半からおよそ200年の間、日本が朝鮮半島へ軍事的に進出し、大陸の先進文物を「任那日本府」から吸収したと、長らく考えられてきた。
しかし、1970年代以降、日韓の様々な研究や発掘調査によって、「任那日本府」の実態や 朝鮮半島南部と倭をめぐる関係性が見直されている。
4世紀後半を境に、日本の古墳の埋葬品の中から、朝鮮半島産の鉄製品や武具が出現する一方で、韓国南部の古墳から倭系の銅器が出土する。
韓国南西部のヨンサンガン(栄山江)流域からは、日本特有の前方後円墳が次々と見つかる。いったい、これらはどんな関係を物語るのか。最新の発掘調査と研究成果をもとに、描かれ始めた古代の関係の真実に迫る。