「特集 コーナー」のお知らせなど
2016/2/2 特定の記事にはカスタムパーマリンクのつけることにしました。☆作業メモ 2016/01/30 ITノート記事を追加。クラウド表示のラベル追加。 2014/2 Myクックレシピを 「美味しいもの」(ラベル)に集めました。 2012/1/10 記事の最下行に英文を1行書くことにしました。 2009/10 韓国語と文化の特集コーナー 開設 → HPもどうぞ!「韓国語超入門毎日レッスン」 2009/1 My YouTube こーなー 始めました。 2008/9 「特集 ネイチャー&エコ こーなー」開設 ~ 自然観察会や、エコロジー(生態学)特集 * 各講座に参加したことなどを、のせています。 |
エコについて参考になるサイト集 ネイチャーやエコロジー関連の読んだ本 ネイチャー&エコロジーなMyブログ紹介
2009年8月30日日曜日
ETV:日本と朝鮮半島-5
ETV特集 第286回 8月30日(日)
シリーズ日本と朝鮮半島2000年
第5回 日本海の道 ~ 幻の王国・渤海(ぼっかい)との交流~
日本と大陸のルートには“日本海の道”があり、裏日本の古代国家が活躍していたようだ。
7~10世紀に渤海があったクラスキノ遺跡の発掘現場での大発見など、
各国の最新調査の模様が、興味深い。
最近読んでる本
「漢字廃止」で韓国に何が起きたか ~ pasoboのバインダー(本棚)
2009年8月24日月曜日
韓国講座-1:スタートです
2009年8月23日日曜日
◎2009年 夏祭り
2009年8月23日 夏祭り
金管バンド
イワナ!
ガーデニングクラブの苗の即売です。

⇒ 夏祭り2009 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
⇒ 夏祭りに参加 2009 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
金管バンド

イワナ!

ガーデニングクラブの苗の即売です。

⇒ 夏祭り2009 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」
⇒ 夏祭りに参加 2009 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
2009年8月18日火曜日
苗木の移植
2009/8/18
以前育てていて、スタンバイしていたグリムスの苗を、
Niwa niha Hana(庭には花)に移植しました!
名前も 「小石」 から 「庭には花」へ 変更! 元気でね~。
これまでの様子 ⇒ Myブログ:苗を育てルン♪
2009/8/18 移植の時 と 2009/5/17 元気な様子

千客万来



一喜一憂
植えてすぐに お客が! すごくうれしい

以前育てていて、スタンバイしていたグリムスの苗を、
Niwa niha Hana(庭には花)に移植しました!
名前も 「小石」 から 「庭には花」へ 変更! 元気でね~。
これまでの様子 ⇒ Myブログ:苗を育てルン♪
2009/8/18 移植の時 と 2009/5/17 元気な様子


千客万来





一喜一憂


植えてすぐに お客が! すごくうれしい

2009年8月14日金曜日
2009年8月7日金曜日
学校公開講座に参加しよう
◇ 今回参加したい講座 ( 韓国講座 )
韓国語会話と韓国文化体験 全10回
8/24~10/2 月・金曜 18:00~20:00
第三砂町中学校
言語の習得と同時に、韓国文化を体験する。
韓国語、全くゼロでもOK!とのことなので、思い切って参加。
今月24日に、韓国語会話と文化体験の講座にスタートするので、その前に、少し予習。
さて、どうやって?
1つめは、文化
2つめは、歴史
3つめは、言葉
1と2は本を読んだり、ドラマを見たりでいいが、3つめは、たいへんそう。
⇒ pasoboのバインダー(本棚):韓国・朝鮮の歴史
⇒ pasoboのバインダー(本棚):韓国・朝鮮の言葉と文化
ハングル文字に少しなじんでおけば、講座に出てもちょっとはドギマギしないんでは?
取っつきやすそうな本を探しました。
pasoboのバインダー(本棚)に紹介しているので、そこへのリンクです。
・ 子供向けマンガ本 ~ 歴史を要点だけ わかりやすく知ることができます。
⇒ 朝鮮半島の文字「ハングル」と言葉 (世界の文字と言葉入門)
⇒ もっと知ろうよ!ハングル 1、2、3
・ CD付の会話入門の本
⇒ ひとりで学べる 韓国語会話
⇒ なるほど!韓国語 文字と発音編
・ そして、なんとか簡単になじめないかと探したら~、
この本のレビューが よかったので、借りることにしました。
⇒ 山岡政紀 書評集 『漢字でわかる韓国語入門』
これも、似ているアプローチの本 ⇒ 漢字で入門ハングル読本
さらに、Webも活用したい!
・ かじりたてのハングルハングル(韓国語・朝鮮語)入門
・ 韓国語のすすめ PCでのハングル入力もできる
・ 韓国語入門.com
韓国語をこれから学ぼうという初心者の方向けの韓国語入門サイトです
フリーソフトも見つけました。 → Vector 油谷 幸利さん作
とりあえず、これくらいで 韓国講座 10回 がんばろう! 毎日 1時間!?
韓国語会話と韓国文化体験 全10回
8/24~10/2 月・金曜 18:00~20:00
第三砂町中学校
言語の習得と同時に、韓国文化を体験する。
韓国語、全くゼロでもOK!とのことなので、思い切って参加。
今月24日に、韓国語会話と文化体験の講座にスタートするので、その前に、少し予習。
さて、どうやって?
1つめは、文化
2つめは、歴史
3つめは、言葉
1と2は本を読んだり、ドラマを見たりでいいが、3つめは、たいへんそう。
⇒ pasoboのバインダー(本棚):韓国・朝鮮の歴史
⇒ pasoboのバインダー(本棚):韓国・朝鮮の言葉と文化
ハングル文字に少しなじんでおけば、講座に出てもちょっとはドギマギしないんでは?
取っつきやすそうな本を探しました。
pasoboのバインダー(本棚)に紹介しているので、そこへのリンクです。
・ 子供向けマンガ本 ~ 歴史を要点だけ わかりやすく知ることができます。
⇒ 朝鮮半島の文字「ハングル」と言葉 (世界の文字と言葉入門)
⇒ もっと知ろうよ!ハングル 1、2、3
・ CD付の会話入門の本
⇒ ひとりで学べる 韓国語会話
⇒ なるほど!韓国語 文字と発音編
・ そして、なんとか簡単になじめないかと探したら~、
この本のレビューが よかったので、借りることにしました。
⇒ 山岡政紀 書評集 『漢字でわかる韓国語入門』
これも、似ているアプローチの本 ⇒ 漢字で入門ハングル読本
さらに、Webも活用したい!
・ かじりたてのハングルハングル(韓国語・朝鮮語)入門
・ 韓国語のすすめ PCでのハングル入力もできる
・ 韓国語入門.com
韓国語をこれから学ぼうという初心者の方向けの韓国語入門サイトです
フリーソフトも見つけました。 → Vector 油谷 幸利さん作
とりあえず、これくらいで 韓国講座 10回 がんばろう! 毎日 1時間!?
2009年8月6日木曜日
◎◎花火大会です! 2009年
2009年8月4日(日) 19:40~20:30
打ち上げ数は、去年と同じ 4000発 !!
午後から、準備の音がポンポンしていました。
空も暗くなり さぁ、始まりです!



仕掛け花火には、ちょっと遠い~。


息をつかせぬくらい次々と上がる花火!


大きな花火が上がって、拍手!

めも:2009/08/04 SP570UZ で撮影
心配だった雨もあがって最高!
花火を撮すのはこれまでは難しくって、後で見るとガックリ。
今回も普通に撮っていたのだけれど、このカメラには「花火モード」があったことを途中で思い出し、始めて試してみました。
一枚撮すのにすごく時間がかかるので、少々焦った。
でも、時間はたっぷりあるわけで、一通り撮ったら あとはゆっくり楽しみました。
ビデオも撮ったので、お楽しみに~~。
YouTube に UPしました。(2009/8/6)
江東花火大会 090804 SP570UZ 0001
2009年8月1日土曜日
8月の暦:2009
今月の花は、Myガーデンで毎年咲く イソトマ と 花壇で咲くペンタスです。
Myブログたちです。 ここよりず~~と 更新していますので みてね!
⇒ Myあれこれブログ:8月
⇒ Myおえかきブログ:8月
⇒ My花のブログ:8月
⇒ My野草と樹木のブログ:8月
2009/8/7 落書きのブログパーツは削除しました。
2009年7月26日日曜日
ETV:日本と朝鮮半島-4
ETV特集 第282回 7月26日(日)
シリーズ日本と朝鮮半島 2000年
第4回 そして “日本” が生まれた ~ 白村江の敗戦から律令国家へ ~
隋や唐の時代、日本は、中国大陸・朝鮮半島、それぞれ交流と対立のなかで 国の体制をつくっていった。
最新の発掘や研究の成果をもとに、従来考えられてきたのとは違う視点で捉えられる歴史が紹介されます。
知ってるようで知らない お隣 韓国(朝鮮)との係わり合いの歴史、興味があります!
さて、歴史といえば、古代エジプト!
・ ハイビジョン特集 エジプト発掘「第2集 呪われたツタンカーメンと王妃」
ツタンカーメンの王妃の墓らしきものが、発見されたが、ミイラは なかった・・・。
歴史は、知れば知るほど謎が深まり おもしろいですね。
たゆまぬ努力で 地道な研究をしている方に 頭が下がります~~。
2009年7月20日月曜日
歴史ドラマを見るにも!
もうすぐ始まる、韓国歴史ドラマ 「イ・サン」
実在の人物です、いったいどういう人なんでしょう?
18世紀後期の朝鮮王朝第22代王、正祖(チョンジョ)
そんなことで、ますます韓国の歴史に興味がわきます。
読みやすく しっかりした内容の本を みつけました。
pasoboのバインダー(本棚)に紹介しています!
⇒ まんが朝鮮の歴史 全16巻
⇒ マンガ ものがたり 韓国史1~3
イ・サンの時代は、第10巻 「朝鮮後期の新しい動き」
マンガだけれど、大人にも十分納得の内容のシリーズですよ。
→ イ・サン - Wikipedia
実在の人物です、いったいどういう人なんでしょう?
18世紀後期の朝鮮王朝第22代王、正祖(チョンジョ)
そんなことで、ますます韓国の歴史に興味がわきます。
読みやすく しっかりした内容の本を みつけました。
pasoboのバインダー(本棚)に紹介しています!
⇒ まんが朝鮮の歴史 全16巻
⇒ マンガ ものがたり 韓国史1~3
イ・サンの時代は、第10巻 「朝鮮後期の新しい動き」
マンガだけれど、大人にも十分納得の内容のシリーズですよ。
→ イ・サン - Wikipedia
2009年7月7日火曜日
◎◎七夕の短冊を飾りましょう:(短冊募集):2009
2009/7/3 短冊 追加しました。
2009/7/1
みなさんの短冊、飾りました~ ⇒ Myお絵かきブログ:七夕飾りま~す!(2009)

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2009/6/16 ~
毎年恒例の 『七夕の短冊の言葉』 を募集しています。
皆さんのお願いの言葉を 短冊にして 飾ります!
詳しくは、こちらをみてね!⇒ Myお絵かきブログ:七夕 短冊の言葉 募集:2009
これまでの 『七夕飾り』 のようす (2006年~) ⇒ Myお絵かきブログ:七夕
参考 : 七夕についての疑問は? 七夕にまつわるなぜ?を解明
2009/7/1
みなさんの短冊、飾りました~ ⇒ Myお絵かきブログ:七夕飾りま~す!(2009)

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2009/6/16 ~
毎年恒例の 『七夕の短冊の言葉』 を募集しています。
皆さんのお願いの言葉を 短冊にして 飾ります!
詳しくは、こちらをみてね!⇒ Myお絵かきブログ:七夕 短冊の言葉 募集:2009
これまでの 『七夕飾り』 のようす (2006年~) ⇒ Myお絵かきブログ:七夕
参考 : 七夕についての疑問は? 七夕にまつわるなぜ?を解明
めも: Gooブログへのリンクの文字コード修正済
2009年7月1日水曜日
7月の暦:2009
今月の花は、Myガーデンで毎年咲く ムクゲ と 花壇で咲くアベリアです。
こちらもみてね ⇒ My野草と樹木のブログ : ムクゲ
Myブログたちです。 ここよりず~~と 更新していますので みてね!
⇒ Myあれこれブログ:7月
⇒ Myおえかきブログ:7月
⇒ My花のブログ:7月
⇒ My野草と樹木のブログ:7月
2009年6月28日日曜日
ETV:日本と朝鮮半島-3
韓国(朝鮮)と日本のかかわりの歴史の最新研究に関するTV番組、面白いです!
ETV特集 第278回 6月28日(日)
シリーズ 日本と朝鮮半島2000年
第3回 仏教伝来 ~ 渡来人がもたらした飛鳥文化 ~
韓国南西部、百済の古都プヨ(扶余)にある6世紀の王興寺跡。
この遺跡が、今 日韓の歴史研究者の注目だそうです!
番組では、日本の古代王権における渡来人の役割や 仏教との関わりについて、最新の研究にもとづいた内容が紹介されます。
2009年6月24日水曜日
知床に木とキツネ!
(この内容は、Myあれこれブログと同じです。)
ちょっと楽しい話、
「知床に木を植えるイベント」を オラオラさんのブログで発見!
⇒ 知床に木を植えてみました~「オラオラの、やらなくてもいいこと」
これは、Firefox3.5 がもうすぐリリースされる関連のイベントだそうです。
わたしは、最近ず~~と Firefox党 なので、迷わず参加。
⇒ Discover Shiretoko
ってどこに ブログパーツ貼ろうかしら?
最近作ったばかりのpasoboのバインダー(本棚)のサイドバーはどう!
ブログパーツをクリックすれば、知床へ一っ飛び GO!!
流氷の知床、夏の知床 行ってみたいですね~~。
左は、成長図です。 右が 今日植えた様子です。
キタキツネがかわいい~。

さて、知床のどこに植えたのか、探してみましょう

⇒ MyTreeはここです! まだ、まわりに木は少ないですね。
pasoboのバインダー(本棚)で、どうぞ苗の成長を見てください!
どうぞ、参加してね ⇒ 「知床に木を植えるイベント」
おまけ
firefoxは、キツネじゃなくって レッサーパンダなんですって。
だけど、キャラの「フォクすけ」は炎の尻尾のキツネ
⇒ フォクすけ ウィキペディア
⇒ レッサーパンダ ウィキペディア
⇒ リアルFirefoxは「キツネ」ではない (gigazine 2006年08月24日)
⇒ 次世代ブラウザ Firefox 高速・安全・カスタマイズ自在な無料ブラウザ
⇒ Firefox 3.5の使えそうな機能Top10 (ライフハッカー 2009.06.24)
ちょっと楽しい話、
「知床に木を植えるイベント」を オラオラさんのブログで発見!
⇒ 知床に木を植えてみました~「オラオラの、やらなくてもいいこと」
これは、Firefox3.5 がもうすぐリリースされる関連のイベントだそうです。
わたしは、最近ず~~と Firefox党 なので、迷わず参加。
⇒ Discover Shiretoko
ってどこに ブログパーツ貼ろうかしら?
最近作ったばかりのpasoboのバインダー(本棚)のサイドバーはどう!
ブログパーツをクリックすれば、知床へ一っ飛び GO!!
流氷の知床、夏の知床 行ってみたいですね~~。
キタキツネがかわいい~。


さて、知床のどこに植えたのか、探してみましょう

⇒ MyTreeはここです! まだ、まわりに木は少ないですね。
pasoboのバインダー(本棚)で、どうぞ苗の成長を見てください!
どうぞ、参加してね ⇒ 「知床に木を植えるイベント」
おまけ
firefoxは、キツネじゃなくって レッサーパンダなんですって。
だけど、キャラの「フォクすけ」は炎の尻尾のキツネ
⇒ フォクすけ ウィキペディア
⇒ レッサーパンダ ウィキペディア
⇒ リアルFirefoxは「キツネ」ではない (gigazine 2006年08月24日)
⇒ 次世代ブラウザ Firefox 高速・安全・カスタマイズ自在な無料ブラウザ
⇒ Firefox 3.5の使えそうな機能Top10 (ライフハッカー 2009.06.24)
2009年6月14日日曜日
ETV「韓流シネマ 抵抗の系譜」
みんなが、楽しく見ている「韓流シネマ」にも、時代と表現の苦難の道があったのだ!
「韓流シネマ」にそれほど興味がなかったので
中途半端にしか見ていなかったが、途中から 引き込まれてしまった。
・・・ 再放送があれば見たいですネ!
・ ETV特集「韓流シネマ 抵抗の系譜」
番組では、 李鳳宇さんが、映画人たちの証言をつむぎながら、スクリーンに映された朝鮮半島の現代史を見つめる。
以下のかたがたが、番組で とりあげられています。
◇ 韓流シネマ 映画プロデューサー 李鳳宇(リ・ボンウ)
◇ イ・チャンホ監督 (「風吹く良き日」1980年)
◇ イ・チャンドン監督 (1999年ペパーミント・キャンディー、2002年オアシス)
◇ イム・グォンテク監督 (1981年曼陀羅、1993年風の丘を越えて、1994年太白山脈)
◇ パク・チャヌク監督 (2000年JSA、2003年オールドボーイ)
◇ ポン・ジュノ監督 (2003年殺人の追憶、2006年グエムル~漢江の怪物)
◇ 俳優 チェ・ミンシク (2003年オールドボーイ主演)
◇ 俳優 アン・ソンギ (1980年風吹く良き日、1994年太白山脈)
「韓流シネマ」にそれほど興味がなかったので
中途半端にしか見ていなかったが、途中から 引き込まれてしまった。
・・・ 再放送があれば見たいですネ!
・ ETV特集「韓流シネマ 抵抗の系譜」
番組では、 李鳳宇さんが、映画人たちの証言をつむぎながら、スクリーンに映された朝鮮半島の現代史を見つめる。
以下のかたがたが、番組で とりあげられています。
◇ 韓流シネマ 映画プロデューサー 李鳳宇(リ・ボンウ)
◇ イ・チャンホ監督 (「風吹く良き日」1980年)
◇ イ・チャンドン監督 (1999年ペパーミント・キャンディー、2002年オアシス)
◇ イム・グォンテク監督 (1981年曼陀羅、1993年風の丘を越えて、1994年太白山脈)
◇ パク・チャヌク監督 (2000年JSA、2003年オールドボーイ)
◇ ポン・ジュノ監督 (2003年殺人の追憶、2006年グエムル~漢江の怪物)
◇ 俳優 チェ・ミンシク (2003年オールドボーイ主演)
◇ 俳優 アン・ソンギ (1980年風吹く良き日、1994年太白山脈)
“韓流”シネマ。その隆盛までには権力の検閲との熾烈な闘いがあった。 韓国の巨匠や名優たちを訪ね、植民地支配、朝鮮戦争、光州事件など映画に描かれた現代史を見つめる。
日本でも根強い人気を得ている“韓流シネマ”。 その隆盛までには権力の検閲との熾烈(しれつ)な闘いがあった。
日本の植民地支配、そして戦後の軍政の時代、映画人は自らの表現を求めて格闘し続けてきた。
日本での“韓流ブーム”の火付け役となったプロデューサー李鳳宇が、韓国の巨匠や新鋭監督、名優たちを訪ね、貴重な証言を聞き出す。
植民地支配、朝鮮戦争、光州事件など、韓流シネマに描かれた朝鮮半島の現代史を見つめる。
2009年6月10日水曜日
2009年6月1日月曜日
6月の暦:2009
今月の花は、Myガーデンで毎年咲く ハナヅルソウ と 花壇で咲くアジサイです。
こちらもみてね ⇒ My野草と樹木のブログ : ハナヅルソウ と アジサイ
Myブログたちです。 ここよりず~~と 更新していますので みてね!
⇒ Myあれこれブログ:6月
⇒ Myおえかきブログ:6月
⇒ My花のブログ:6月
⇒ My野草と樹木のブログ:6月
2009年5月31日日曜日
ETV:日本と朝鮮半島-2
最近 注目の韓国(朝鮮)の歴史研究に関するTV番組です。
ETV特集 第274回 5月31日(日)
シリーズ 日本と朝鮮半島 2000年
第2回 “任那日本府”の謎

まだまだ、謎は解けず いろんな説があることがわかりました。
このころって、広開土王 と 太王四神記 も 絡んでいるんですね。
ドラマ見なかったのが 残念!
歴史の本もどうぞ! ⇒ pasoboのバインダー(本棚):歴史
古代史における「任那日本府」の問題は、今なお日韓の間で議論を呼んでいる。『日本書紀』では、「任那」とは倭王権が朝鮮半島南部の国々を平定したあとに置いた天皇の直轄領・ミヤケの意味で使われ、「任那日本府」の記述が、6世紀代に現れる。
さらに、19世紀末に中国東北部で「広開土王碑文」が発見され、「倭」の半島侵入の記述が見つかった。そこで、4世紀後半からおよそ200年の間、日本が朝鮮半島へ軍事的に進出し、大陸の先進文物を「任那日本府」から吸収したと、長らく考えられてきた。
しかし、1970年代以降、日韓の様々な研究や発掘調査によって、「任那日本府」の実態や 朝鮮半島南部と倭をめぐる関係性が見直されている。
4世紀後半を境に、日本の古墳の埋葬品の中から、朝鮮半島産の鉄製品や武具が出現する一方で、韓国南部の古墳から倭系の銅器が出土する。
韓国南西部のヨンサンガン(栄山江)流域からは、日本特有の前方後円墳が次々と見つかる。いったい、これらはどんな関係を物語るのか。最新の発掘調査と研究成果をもとに、描かれ始めた古代の関係の真実に迫る。
登録:
投稿 (Atom)