「特集 コーナー」のお知らせなど

2016/2/2  特定の記事にはカスタムパーマリンクのつけることにしました。☆作業メモ
2016/01/30 ITノート記事を追加。クラウド表示のラベル追加。
2014/2 Myクックレシピを 「美味しいもの」(ラベル)に集めました。
2012/1/10 記事の最下行に英文を1行書くことにしました。
2009/10 韓国語と文化の特集コーナー 開設 → HPもどうぞ!「韓国語超入門毎日レッスン」
2009/1 My YouTube こーなー 始めました。
2008/9 「特集 ネイチャー&エコ こーなー」開設 ~ 自然観察会や、エコロジー(生態学)特集
* 各講座に参加したことなどを、のせています。


エコについて参考になるサイト集  ネイチャーやエコロジー関連の読んだ本  ネイチャー&エコロジーなMyブログ紹介

2009年9月11日金曜日

韓国講座-5:行き帰り

韓国講座-5
好き嫌い:どんな~が好きですか? / きらいですか?
韓国料理の紹介

あわただしく、バスで 韓国講座 へ 金曜日はせわしないね!

復習が追いつかないうちに、先へ進む~~。

授業では、隣の人と会話の練習をします。
毎回座る席が替わり、隣の人も変わるので、新鮮!
始めた動機も、目標も レベルも それぞれ違う方と話をするのは、たのしい。

来週は、調理をするんですって! 学校での講座ならではの、いい企画ですね。

帰りは のんびり歩く、一応CDをプレーヤで聞きながら ♪

  
 

2009年9月9日水曜日

韓国のお茶とお菓子です

(Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」と同じ記事です)
→ 2009:韓国文化体験
※ 文中赤い文字は「ハングル」です。ブラウザによって表示しない場合があります。

「韓国語会話と韓国文化体験」~ 言語の習得と同時に、韓国文化を体験!

⇒ Myブログ:学校公開講座に参加

今参加している講座では、韓国の伝統文化についても習っています。

韓国のお茶を2種類 飲みました! 体にいいお茶です。
緑茶は飲まないそうです。(生水も飲めないとのこと)

 둥굴레차 [トゥングルレチャ](アマドコロ茶)(トングレ茶・トゥングレ茶・トゥングルレ茶)
~ アマドコロという植物のお茶です。
健康志向の韓国で昔から愛飲されています。
整腸作用や鎮痛・鎮静作用・老化予防などの効用があるらしいです。

 유자차 [ユジャチャ](柚子茶) 蜂蜜入りゆず茶 
柚を始め いろんな果物と砂糖または蜂蜜で、家庭で簡単に作れるそうです!

⇒ 韓国語食の大辞典:茶、茶器のコーナー
⇒ 韓国伝統茶のサイト

お茶菓子 も いただきました。 
あんこ系のお菓子はないとのこと。

 유과 油菓 (ユグァ・ユガ ) ~ さっくり軽く甘み控えめ
(生地をこね油で揚げ蜂蜜を塗り 炒ったもち米をまぶしたお菓子)

こちらも見てね  ⇒ pasoboのバインダー(本棚):韓国・朝鮮

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

さて、上記の3箇所の赤色の文字は、ちょっと試しにハングルを使ってみました。
皆さんのブラウザでは、表示していますか?
私のPCでは、
・ IE8と FF3.0.13、3.5.2では、ちゃんと表示しています。(Shift_JIS)
・ IE6では、単なる ・・・ に なっています。
今回は、試しただけで、必要なときは 文字を画像にしますのであしからず。

おすすめのお茶

  

2009年9月7日月曜日

韓国講座-4:ハングルで書こう

韓国講座-4
予定をたずねる:~に行く。~で何をしますか?
韓国の伝統茶の紹介

夜は 韓国講座で、 韓国の伝統文化体験です。 韓国のお茶を2種類 飲みました! 

下記、赤字は ハングルで書いています。 ブラウザでちゃんと表示するでしょうか?

・ 둥굴레차 [トゥングルレチャ](アマドコロ茶)(トングレ茶・トゥングレ茶・トゥングルレ茶)
 ~ アマドコロという植物のお茶です。
 健康志向の韓国で昔から愛飲されています。

・ 유자차 [ユジャチャ](柚子茶) 蜂蜜入りゆず茶 

お茶菓子 も いただきました。  あんこ系のお菓子はないとのこと。

・ 유과 油菓 (ユグァ・ユガ ) ~ さっくり軽く甘み控えめ

 ⇒ あれこれブログ:韓国のお茶とお菓子

2009年9月4日金曜日

韓国講座-3:宿題が出た~

韓国講座-3
ある/ないの表現:~があります。/ありません。
韓国の伝統行事の紹介

夜は、韓国講座。 
場所もはっきりわかったので、ゆとりを持って歩いていく。
約30分弱 だから ちょうどいい距離。

会話の練習と、後半の文化の説明がちょうどいい配分です。

帰りは、同じ講座の近所の方と連れだって歩く。
「これは**です」なぁんて 二人で復習をしながら!

そして、宿題も出ました。 がんばろうね!

 → 「韓国語 超入門 毎日レッスン」HP

2009年9月2日水曜日

デパチカで韓国料理

映画 「宇宙へ」 を見に行く
⇒ Myあれこれブログ:映画:宇宙へを見る

そのあと、四谷の 韓国文化院 へいってみた。
なんか、しら~~っとしている。
後でわかったことだが、ちょうど一般の見学会が 終わったすぐだったらしい。
いまごろどうしたの!? ってわけだったのね、 トホホ
レストランやお土産コーナーもなく、パンフレットも もうありませ~~ん、がっかりでした。

で、デパチカに行って 韓国料理のお総菜を買って帰りました。

韓国料理って、ほとんど知らない、食べたことないので、期待!!

韓国海苔巻き キンパ、チジミ3種、春雨野菜炒め チャプチェ

South Korea rolled sushi [kinpa], three kinds of [chijimi], and spring rain vegetable stir-frying Chapchae



どれどれ、 韓国海苔巻き キンパ


春雨野菜炒め チャプチェ


チジミ3種


I bought daily dishes of Korean food at the department store.

2009年9月1日火曜日

知る楽:戦後日本 漢字事件簿

(Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」と同じ記事です)

偶然 おもしろい番組を見つけました。

・ 知る楽 歴史は眠らない 戦後日本 漢字事件簿

そんなもんか~ と思っていた「常用漢字」と「人名・地名用漢字」
最近、PCやケータイで、難しい漢字も 「打てば使えて」 表現の幅が広がっています。
「常用漢字」には行っていないため、公式には使えない漢字が多い! 
というわけで 来年秋に漢字の規制緩和が行われるそうです。
ここに至るまでには、漢字をめぐって制限と自由が相克した事件・騒動の数々があったのに、
そんなこと ぜんぜん、知らなかった~。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

シリーズ 内容と放送日(再放送)
 第1回 禁じられた「八紘一宇」(はっこういちう) 9月1日(9月8日)
 第2回 〝名前の漢字〟をめぐる攻防 9月8日 (9月15日)
 第3回 常用漢字への軌跡 9月15日 (9月22日)
 第4回 漢字制限の〝遺産〟 9月22日 (9月29日)
【ゲスト】漢和辞典編集者…円満字二郎

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

漢字は 中国・韓国(朝鮮)・日本の文字ですね。

 ところが、韓国では、昔は漢字を使っていて、
 ハングルが考案されてからもず~っと、漢字文化だったのが、
 いまでは、ハングルだけになっているとのこと。
 過去の大切な遺産が、埋もれてしまうのでは?

そんなことを、考えていたので よけい この番組に 興味を持ちました。

 ⇒ pasoboのバインダー(本棚):「漢字廃止」で韓国に何が起きたか

9月の暦:2009

蝉の声が虫の声にかわり、お月様が気になったり・・・。




今月の花は、ネコノヒゲ と デュランタ


Myブログたちの8月のまとめです。 みてね!

⇒ Myあれこれブログ:8月
⇒ Myおえかきブログ:8月
⇒ My花のブログ:8月
⇒ My野草と樹木のブログ:8月

2009年8月31日月曜日

韓国講座-2:台風にも負けず!

韓国講座-2
疑問詞:これ/それ/あれは、何ですか?
韓服(チマチョゴリ)の紹介

台風11号の影響で 昨夜から 雨風がつよい。
・・・夜の 韓国講座 も出席できるか、不安 ???

夕方になり、風雨は強いが、問い合わせると 講座はあるそうです。
なるべく歩かなくていいバスの乗り継ぎを調べる。行きはよいよい 帰りは~~?
雨靴を引っ張り出して、防水したジャケットを着て、資料はぬれないように包んで、GO!!

講座では、韓国の服や、それを着る時の習慣、アクセサリーなども紹介されました。
若い講師が、大学卒業の時にきた チマチョゴリも 見せていただいきました。
なんというか、日本では考えられないような ショッキングピンク などの色遣い!
まるで、舞台衣装~~、派手。 日本人とは 色彩感覚が違うのでしょうね。

暴風の中、行ってよかったぁ。
うれしいことに、帰りには ほとんど風雨はおさまっていて、テクテク歩いて帰りました。
 → 「韓国語 超入門 毎日レッスン」HP

2009年8月30日日曜日

ETV:日本と朝鮮半島-5


   ETV特集 第286回 8月30日(日)
 シリーズ日本と朝鮮半島2000年
第5回 日本海の道 ~ 幻の王国・渤海(ぼっかい)との交流~

日本と大陸のルートには“日本海の道”があり、裏日本の古代国家が活躍していたようだ。
7~10世紀に渤海があったクラスキノ遺跡の発掘現場での大発見など、
各国の最新調査の模様が、興味深い。

最近読んでる本
「漢字廃止」で韓国に何が起きたか ~ pasoboのバインダー(本棚)

2009年8月24日月曜日

韓国講座-1:スタートです

韓国講座-1
あいさつの基本表現。自己紹介

今日 8/24から 韓国講座 スタート
先生は若い韓国人のお二人。 とっても感じのいい方です。
受講生は、老若男女、韓国歴もさまざま。 ベテランが多いのにビックリ!!

 自己紹介を(もちろん!日本語で)します。

どうやら 韓国に行ったこともなく、文化に触れたこともない私が、びりっけつのようです。
逆に、怖いものなし! がんばるぞ~~~。

お隣に座った女性が、偶然近所にお住まいの方で、帰りは車で送っていただきました。
 ☆ ありがとうございます。

今読んでる本
 蓮池流韓国語入門 ~ pasoboのバインダー(本棚)

2009年8月23日日曜日

◎2009年 夏祭り

2009年8月23日 夏祭り

金管バンド
Goo5

イワナ!

Goo5


ガーデニングクラブの苗の即売です。
Goo5

夏祭り2009 ~ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」

夏祭りに参加 2009 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

2009年8月18日火曜日

苗木の移植

2009/8/18 
以前育てていて、スタンバイしていたグリムスの苗を、
Niwa niha Hana(庭には花)に移植しました!
名前も 「小石」 から 「庭には花」へ 変更! 元気でね~。

これまでの様子 ⇒ Myブログ:苗を育てルン♪


2009/8/18 移植の時 と 2009/5/17 元気な様子

   

千客万来

 



 

一喜一憂

  

植えてすぐに お客が! すごくうれしい


2009年8月14日金曜日

漢字と韓国語って

この本、昨夜から読み始めたら、とてもおもしろい!

韓国語って 漢字と関連付けると 学習しやすいそうです。
ハングルの前の時代は、漢字だったわけですから。
 
 ⇒ 漢字でわかる韓国語入門 ― 日本語の知識で、7割まではすぐ征服 ~ pasoboのバインダー(本棚)

2009年8月7日金曜日

学校公開講座に参加しよう

(Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」と同じ記事です)
→ 2009:韓国文化体験
◇ 今回参加したい講座 ( 韓国講座

 韓国語会話と韓国文化体験  全10回
 8/24~10/2 月・金曜 18:00~20:00
   第三砂町中学校
 言語の習得と同時に、韓国文化を体験する。

韓国語、全くゼロでもOK!とのことなので、思い切って参加。

今月24日に、韓国語会話と文化体験の講座にスタートするので、その前に、少し予習。
さて、どうやって?
  1つめは、文化
  2つめは、歴史
  3つめは、言葉

1と2は本を読んだり、ドラマを見たりでいいが、3つめは、たいへんそう。
 ⇒ pasoboのバインダー(本棚):韓国・朝鮮の歴史
 ⇒ pasoboのバインダー(本棚):韓国・朝鮮の言葉と文化

ハングル文字に少しなじんでおけば、講座に出てもちょっとはドギマギしないんでは?
取っつきやすそうな本を探しました。

pasoboのバインダー(本棚)に紹介しているので、そこへのリンクです。
・ 子供向けマンガ本 ~ 歴史を要点だけ わかりやすく知ることができます。
 ⇒  朝鮮半島の文字「ハングル」と言葉 (世界の文字と言葉入門)
 ⇒  もっと知ろうよ!ハングル 1、2、3

・ CD付の会話入門の本
 ⇒  ひとりで学べる 韓国語会話
 ⇒  なるほど!韓国語 文字と発音編

・ そして、なんとか簡単になじめないかと探したら~、
この本のレビューが よかったので、借りることにしました。
⇒ 山岡政紀 書評集 『漢字でわかる韓国語入門』

これも、似ているアプローチの本 ⇒ 漢字で入門ハングル読本

さらに、Webも活用したい!
・ かじりたてのハングルハングル(韓国語・朝鮮語)入門
・ 韓国語のすすめ PCでのハングル入力もできる
・ 韓国語入門.com
韓国語をこれから学ぼうという初心者の方向けの韓国語入門サイトです

フリーソフトも見つけました。 → Vector 油谷 幸利さん作 

とりあえず、これくらいで 韓国講座 10回 がんばろう! 毎日 1時間!?

残暑お見舞い

残暑お見舞い申し上げます!

ブログHP残暑見舞い2009_400.JPG

2009年8月6日木曜日

◎◎花火大会です! 2009年

 

第28回 江東花火大会 荒川・砂町水辺公園

2009年8月4日(日) 19:40~20:30

打ち上げ数は、去年と同じ 4000発 !!

午後から、準備の音がポンポンしていました。

空も暗くなり さぁ、始まりです!







仕掛け花火には、ちょっと遠い~。




息をつかせぬくらい次々と上がる花火!




大きな花火が上がって、拍手!


めも:2009/08/04 SP570UZ で撮影

心配だった雨もあがって最高! 


花火を撮すのはこれまでは難しくって、後で見るとガックリ。

今回も普通に撮っていたのだけれど、このカメラには「花火モード」があったことを途中で思い出し、始めて試してみました。
一枚撮すのにすごく時間がかかるので、少々焦った。
でも、時間はたっぷりあるわけで、一通り撮ったら あとはゆっくり楽しみました。 beer

ビデオも撮ったので、お楽しみに~~。
YouTube に UPしました。(2009/8/6)

江東花火大会 090804 SP570UZ 0001

 

 

2009年8月1日土曜日

8月の暦:2009

8月 夏休みですね! どこに遊びに行きますか?



今月の花は、Myガーデンで毎年咲く イソトマ と 花壇で咲くペンタスです。



Myブログたちです。 ここよりず~~と 更新していますので みてね!

⇒ Myあれこれブログ:8月
⇒ Myおえかきブログ:8月
⇒ My花のブログ:8月
⇒ My野草と樹木のブログ:8月

2009/8/7 落書きのブログパーツは削除しました。

2009年7月26日日曜日

ETV:日本と朝鮮半島-4


  ETV特集 第282回 7月26日(日)
 シリーズ日本と朝鮮半島 2000年
第4回 そして “日本” が生まれた ~ 白村江の敗戦から律令国家へ ~

隋や唐の時代、日本は、中国大陸・朝鮮半島、それぞれ交流と対立のなかで 国の体制をつくっていった。
最新の発掘や研究の成果をもとに、従来考えられてきたのとは違う視点で捉えられる歴史が紹介されます。 
知ってるようで知らない お隣 韓国(朝鮮)との係わり合いの歴史、興味があります!

さて、歴史といえば、古代エジプト!
・ ハイビジョン特集 エジプト発掘「第2集 呪われたツタンカーメンと王妃」
 ツタンカーメンの王妃の墓らしきものが、発見されたが、ミイラは なかった・・・。 

歴史は、知れば知るほど謎が深まり おもしろいですね。 
たゆまぬ努力で 地道な研究をしている方に 頭が下がります~~。

2009年7月20日月曜日

歴史ドラマを見るにも!

もうすぐ始まる、韓国歴史ドラマ 「イ・サン」 
実在の人物です、いったいどういう人なんでしょう?

18世紀後期の朝鮮王朝第22代王、正祖(チョンジョ)
そんなことで、ますます韓国の歴史に興味がわきます。
読みやすく しっかりした内容の本を みつけました。

pasoboのバインダー(本棚)に紹介しています!
⇒ まんが朝鮮の歴史 全16巻
⇒  マンガ ものがたり 韓国史1~3  
イ・サンの時代は、第10巻 「朝鮮後期の新しい動き」

マンガだけれど、大人にも十分納得の内容のシリーズですよ。

 → イ・サン - Wikipedia

2009年7月15日水曜日

暑中お見舞い

暑中お見舞い申し上げます!

ブログHP暑中見舞い2009_400.JPG