「特集 コーナー」のお知らせなど

2016/2/2  特定の記事にはカスタムパーマリンクのつけることにしました。☆作業メモ
2016/01/30 ITノート記事を追加。クラウド表示のラベル追加。
2014/2 Myクックレシピを 「美味しいもの」(ラベル)に集めました。
2012/1/10 記事の最下行に英文を1行書くことにしました。
2009/10 韓国語と文化の特集コーナー 開設 → HPもどうぞ!「韓国語超入門毎日レッスン」
2009/1 My YouTube こーなー 始めました。
2008/9 「特集 ネイチャー&エコ こーなー」開設 ~ 自然観察会や、エコロジー(生態学)特集
* 各講座に参加したことなどを、のせています。


エコについて参考になるサイト集  ネイチャーやエコロジー関連の読んだ本  ネイチャー&エコロジーなMyブログ紹介

2025年1月7日火曜日

◎☆七草がゆと鏡開き:2009年~

1/7は、七草粥(ななくさがゆ)、1/11は、鏡開きの鏡餅と小豆がゆ。

季節を感じる 心豊かな暮らし。

1/7は、七草粥(ななくさがゆ)、1/11は、鏡開きの鏡餅と小豆がゆ。
そして、1/15 小正月の 小豆粥(あずきがゆ)をいただきたいですね。 
どれも昔ながらの行事ですから、地方によって 習慣もいろいろ。

今年の七草がゆ  
使った野菜は、大根(スズシロ)、白菜、人参、三つ葉、小松菜、セロリ、ピーマン、生姜。 (*^_^*)♪

お餅は、小さめにしました。



作ってみましょう。


レシピはこちら ⇒ 「七草がゆを作る」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

Myブログたちもみてね。
NEW ⇒ 七草 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒ 春の七草 ~ 散歩道の野草と風
⇒ 春の七草 ~ Niwa niha Hana (庭には花)
⇒ 餅つきと七草 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
 
めも:Goo画像のhttps修正済
 
2025年1月8日 追記
 2009年から、ほぼ毎年 七草粥を作っています。

 野菜は、スズナ、スズシロ 以外は、ありあわせ。

 焼いたお餅をのっけます。

  こちらのブログも、ご覧ください。

 ⇒ 七草がゆ ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」

  春の七草は、「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」
 せり(芹) せり科 は、 食材で売ってますね。
 なずな 「別名 ぺんぺんぐさ」あぶらな科
 ごぎょう は、「別名 ははこぐさ(母子草)」きく科
 はこべら は、「別名 はこべ」なでしこ科
 ほとけのざ は、よく見かける 赤紫の花 ではなく 「別名 たびらこ」きく科 です。
 すずなは、かぶ(蕪)、 
 すずしろは、だいこん(大根)。 これは、普通の食材。

 

◇ 正月七日(1/7) は 五節供のうちの 「人日(じんじつ)」 です。  
この日をなぜ人日と呼ぶか・・・。  
昔、中国では元旦から一週間を動物たちの日と定め、供養をしていました。  
元旦は鶏、2日は犬、3日は豚、4日は未(ひつじ)、5日は牛、6日は馬、そして 7日は人の日でした。  
現代の 七草粥を食べる習慣 は、7種の動物という発想から、七種の菜と変化したとのこと。

 

2025年

 

 

2024年 無し

 

2023年

 

 

2022年

 

 

2021年

 

 

2020年

 

 

2019年

 

 

2018年 無し

 

2017年

 

 

2016年

 

 

2015年

 

 

2014年 無し

 

2013年

 

 

 

2012年

 

 

2011年

 

 

2010年

 

 

 

2009年

 

 

 

2025年1月1日水曜日

1月:2025年(令和7年) のスタートです!

あけまして、おめでとうございます。

2025年(令和7年) 巳年 が、すばらしい年になりますように!

今年も どうぞよろしく お願いしま~す。

年賀2025 巳年Gifアニメ Goo5

SDGs を心がけながら、
明るく前向きに暮らしていきたいですね。
 
平和な年になりますように!
 
 あとりえ「パ・そ・ぼ」 ベルル 


マンションのエントランスに飾られたお正月飾り

西エントランス2 東エントランス7

めも:2024/12/29 PowerShot SX730 HS で撮影


~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

お囃子が鳴りはじめました。深夜の初詣へ



お焚き上げがパチパチと爆ぜます。



お囃子 ♪



新しい年の平和と安全、健康などをお祈りしました。
めも:2025/01/01 Xperia10Ⅳ で撮影


~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

鏡餅  招き猫ちゃん



 友人から頂いたお年玉 (=^▽^=)



めも:2024/12/31 PowerShot SX730 HS で撮影


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 ブログを始めた2007年から 毎年の新年のごあいさつです。
 ⇒ Myブログ:「あけまして」で検索

 ⇒ ◎年賀状の思い出を振り返る:2007~2022~ ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」

Myブログたち 今年も よろしく! 
 ⇒ MyHP TOP あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー
 
これまでの 初詣の様子です ⇒ Myブログ:「初詣」で検索
 

 

12年前の巳年(2013年)の年賀状、懐かしい!
今年用にバージョンアップ (*^_^*)♪


 干支 巳年 前回は2013年。どんな年だったか振り返ってみましょう

◆ 2013年1月 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

 2013/01/20 pasobo_koto
 ⇒ ◎餅つき大会と苗の配布 2013 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

2013/01/16 
 ⇒ 2013/1/14 初雪で一面銀世界 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」


◆ 2013年1月 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」
 ⇒ 書初め 2013:大椿年 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」


◆ 2013年1月 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」(旧:パそぼとベルルのあれこれフリーク)
 ⇒ 只今、Windows8評価版 使用中!~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」  


◆ 2013年1月 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
 

では、今年もよろしくお願いします。

 

2024年12月29日日曜日

☆ 鰤大根、作ってみましょう!

鰤大根 (ブリ大根)を 食べたい季節になりました!




じっくり煮るのもいいけど、時短・省エネ、
無駄なエネルギーを使わず おいしく作ろう。

簡単レシピは! これです。

1) 切り身にしたブリの汚れを取り除き、塩を振っておく。
2) ブリに熱湯をかけ、ざるにあげておく。
3) しっかりかぶる濃い目のだしで、落し蓋をして手早く煮る。
4) 大根は、一口大に切り、レンジで ほぼ 柔らかくする。
5) 大根をブリに加えひと煮立ち!
6) 一日寝かせて、出来上がり。

丁寧に あくを取ることと、
しょうがスライス たっっぷりが、ポイント!

お好みで、仕上げにお酢を少し加えると、
油っこさや生臭みが減り、さっぱりしますよ。

2018/10/14
ぶり大根、レシピ通りに作ってみました。
下ごしらえをした鰤と千切りの生姜を 落し蓋をしてさっと煮る


大根を切ってレンジで茹でる


茹でた大根を 鰤の鍋に加える。


さっと煮たら 一晩おく


一晩経って 味のしみたブリ大根。 晩のおかずや おつまみに。



2024年12月27日金曜日

☆ポテトとリンゴのおやつ

マッシュポテトをたくさん作ったので 今日のお昼はグラタン風。

おやつにもいいね! 



⇒ Myお絵かきブログ:あったかおやつ

1、ジャガイモをゆでて、マッシュポテトを作ります。 薄く塩味
2、リンゴは刻んで、レンジで温めます。
3、ナ・ナント お麩を戻し、甘めの牛乳に浸して小さくちぎります。
4、ココット皿に全部混ぜ合わせていれ、レンジで温めます。
5、お好みで、チョコパウダーやシナモンをかけて召し上がれ!

オーブンで焼きめをつけて グラタン風もおいしいですが、
エコの時代なので、短時間でできる 「レンジで温め」 が オススメです。

リンゴとマッシュポテトと なんと お麩 のグラタン風

R0029813昼-リンゴとポテトと麩のグラタン_400.jpg

他にも、マッシュポテトにヨーグルトをかけたり、いろいろバリエーションを楽しんでます。
めも:Goo画像のhttps修正済



2024年12月23日月曜日

ツリーを飾って★メリークリスマス★2024

  毎年恒例の X'masツリーを飾りました! (Gifアニメーション) 


「ティモシー&サラのリース」や「かわうそサンタ」さんが再登場!

今年の手作り作品「バッグチャーム」も飾りましたよ。

 
2024ティモシー&サラ、カワウソとバッグチャームのクリスマスツリー-Gifアニメ


静止画もどうぞ! (クリックで拡大します)



(フォトショップ & アニメツール)

詳細は、こちら をご覧くださいね。 
 ⇒ メリークリスマス 2024:ツリー 飾りました! ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」

   *:..。o ○ ☆ *゚¨゚゚・*:..。o ○ ☆ *゚¨゚゚・*:..。o ○ ☆ *゚¨ 

 飾りに使った手作り作品のお話はこちらをどうぞ
 ⇒ 3/3 バッグチャーム体験教室ですてきな作品ができたよ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

★ 2006年からこれまでのクリスマスツリーは こちらでまとめて 見てください!
毎年 ユニークなクリスマスツリーができていますよ。
 ⇒ これまでのツリーの飾りつけと出来上がり ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」

『あとりえ』に飾る リアルな「リースとミニツリー」

 




使うソフトは、Photoshop と Photoshop Elementsペンタブレットも愛用しています。

 ⇒ Myブログ:パソコンでお絵描き:photoshop Elements
 ⇒ Myブログ:パソコンでお絵描き:photoshop
 ⇒ Myブログ:パソコンでお絵描き:ペンタブ編

 

2024年12月16日月曜日

☆葉っぱとドングリの絵

(特集 ネイチャー&エコ こーなー)

葉っぱとドングリの絵を描きました。

☆いろんなドングリが足元に!

ナンキンハゼの実 と四季

ナンキンハゼ

こちらも見てね ⇒ Myお絵かきブログ:紅葉やドングリシリーズ 2008

I drew the picture of the leaf and the acorn.

2024年12月11日水曜日

12月に出会った花や実

12月には、いったいどんな花が咲くのかしら? 
 ⇒ 12月に会える花:2006~まとめ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
 
毎年の12月の記事を見てみましょう!

新 花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2 
 → 2024年2023年2022年


旧 ⇒ 12月の花:2006~まとめ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

 → 2021年2020年2019年2018年2017年2016年
 → 2015年2014年2013年2012年2011年
 → 2010年2009年2008年2007年2006年

毎年の花ごよみを並べてみました。 

2023年  スイセン : 2022年 ツワブキ
花暦2023 花暦2022 

2021年 シクラメン : 2020年 ビオラ
花暦2021 花暦2020 

2019年 ツワブキ : 2018年 シクラメン
花暦2019 花暦2018

2017年 ラナンキュラス : 2016年 シクラメン
花暦2017 花暦2016

2015年 ハナイソギク : 2014年 マーガレット
花暦2015 花暦2014

2013年 マーガレット : 2012年 シクラメン
花暦2013 花暦2012

2011年 クリスマスローズ : 2010年 秋明菊 : 2009年 ポリアンサ、シクラメン 
花暦2011 花暦2010 花暦2009


★ 「趣味の園芸 2019年12月号」の トップページに紹介されている花や実
趣味の園芸 2019年12月号 ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

これまで、花壇で育てたことがあるか調べてみました。

エリカ
ジャノメエリカ 2004年1月19日 ファイヤーヒース エリカ

クリスマスローズ (ヘレボルス・ニゲル)、
2017年02月28日

カランコエ (カランコエ・プミラ)
「カランコエ ユニフローラ ´ミラベラ`」 「カランコエ」
2019年04月25日 2017/04/15

ノースポール (クリサンセマム・パルドサム)
2015年5月19日 2019年11月22日

カトレア
カトレア 2006年06月24日

ポインセチア、セントポーリア、
多肉植物 コノフィツム
イチゴノキの実、
ウンシュウミカンの実、
ヒイラギモチ (チャイニーズホーリー) の実

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 Myガーデン (2006~2014年~) 、GC花壇にも
ぱんじー、びおら、ぽりあんさ、しくらめん、ありっさむ
しゃこばさぼてん、らべんだー、あざれあ
ろーずまりー、ういんたーこすもす、ぺんたす
めねしあ めろう ぐらんあんてぃーくろーず
きく(菊)、のぼたん





 GC花壇 (2006~2014年~)
水仙、日本水仙、つわぶき、ふうちそう
桜草、えんじぇる
みに薔薇、しゅうめいぎく
薔薇、くれまちす





 近所や公園など (2006~2014年~)
山茶花




以上 ⇒ 12月の花:2006~まとめ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 ⇒ 12月に会える花:2006~まとめ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

 12月には、どんな花に会えるかしら?

毎年の12月の記事を見てみましょう! 
2024年12月2023年12月2022年12月2021年12月
2020年12月2019年12月2018年12月2017年12月2016年12月
2015年12月2014年12月2013年12月2012年12月2011年12月
2010年12月2009年12月2008年12月2007年12月

2006年~2011年~に このブログの 12月にのせた花 や 実 から

・ ノゲシ か オニノゲシの花写真
・ シナガワハギの黄色い花  → 写真
・ トウネズミモチの実  → 写真
・ オカメザサの葉  → 写真



 ♪ -- ♪ - 花 - ♪ -- ♪ 

 ・ 野芥子 か 鬼野芥子
 ・ 品川萩
 ・ おにのげし
 ・ 皇帝だりあ
 ・ 山茶花
 ・ のげし
 ・ 枇杷の花
 ・ ふゆざくら

 ・ はなみずきの花芽

 ♪ -- ♪ - 実 - ♪ -- ♪ 

 ・ とうねずみもちの実
 ・ あめりかいぬほうずき
 ・ がま
 ・ 烏瓜
 ・ くぬぎ
 ・ こなら
 ・ さねかずら
 ・ とうねずみもちの実
 ・ とべらの実
 ・ へくそかずら
 ・ めたせこいあ
 ・ らくうしょう



以上 ⇒ 12月に会える花:2006~まとめ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」