1週間ほど、宇宙旅行へ (*^_^*)♪ ブログはお休みでした。

気がつくと 12/20
あわてて、X’masツリーの飾りつけ
やっと出来上がりです。 どうぞ、こちらへ
⇒ Myお絵かきブログ:メリークリスマス 2008
2016/2/2 特定の記事にはカスタムパーマリンクのつけることにしました。☆作業メモ 2016/01/30 ITノート記事を追加。クラウド表示のラベル追加。 2014/2 Myクックレシピを 「美味しいもの」(ラベル)に集めました。 2012/1/10 記事の最下行に英文を1行書くことにしました。 2009/10 韓国語と文化の特集コーナー 開設 → HPもどうぞ!「韓国語超入門毎日レッスン」 2009/1 My YouTube こーなー 始めました。 2008/9 「特集 ネイチャー&エコ こーなー」開設 ~ 自然観察会や、エコロジー(生態学)特集 * 各講座に参加したことなどを、のせています。 |
10/12 10:00~16:30 「ネイチャーリーダー初級講座」 -6(最終回)
「地域の自然のためにできることを考えてみよう」
ワークショップ、意見交換会
講師 NPO法人ネイチャーリーダー江東
これまで 学んできたことをふまえて 総まとめです。
ワークショップの始まり~。
1) まずは、ネイチャーの観点からの 「江東区とは!」
グループごとに作業をします。
各人の意見を出し合い、みんなで検討、まとめたら 全員の前で発表です。
同じテーマなのに、それぞれビミョーに深く切り込むポイントが違って、興味深いです。
2) 午後からは、「10年後にはどうなっているといいか!?」 考え、同様にグループ作業です。
100年、1000年を見据えて、という発言にはビックリ!
3) それを実現するには、「どんな活動をすればいいのか?」
これはなかなか難しい~~~。 みんなでアイデアを出し合い いい方向が見えてきました。
4) 最後は、メンバーそれぞれが 「ネイチャーリーダー宣言」 を発表!
5) 無事、みんな 「修了証書」 をいただきました。
6回を通して とても楽しい体験でした。
受講者の皆さん、主催者の皆さん ご苦労様~~。
いえいえ、活動は、これから スタートですよ!
⇒ Myブログ:「ネイチャーリーダー」 講習会
2008/9/7 (日) はれ
「ネイチャーリーダー初級講座」
今日が 初日、参加者は、10名ほど。 みんな自然に興味がある人です。
まずは、アイスブレークで、みんなの緊張をほぐして 自己紹介。
その後、「江東区の歴史、地形、自然」について、お話を聞きました。
次回は、フィールドに出るので楽しみ!
⇒ Myブログ:「ネイチャーリーダー」 講習会
期日 | 時間 | 内容 | 会場 | 講師 |
9/7 | 10:00~ 12:30 | 「参加した仲間の思いを知ろう」、アイスブレーク、「江東区の歴史、地形、自然」 | (江文セ) 6階第1~3会議室 | NPO法人ネイチャーリーダー江東ほか |
9/14 | 10:00~ 15:30 | 「江東区内の自然をみてみよう」江東区内の公園、ポケットエコスペース、干潟、運河、区民農園など | 各施設見学 | NPO法人ネイチャーリーダー江東 |
9/21 | 10:00~ 12:00 | 「自然への招待~生態学(エコロジー)への視点から~」 | (江文セ) 6階第1~3会議室 | 三島次郎 (桜美林大学名誉教授) |
9/28 | 10:00~ 17:00 | 「地域を調べる」 | (江文セ) 6階第1~3会議室→野外 | 浜口哲一 (神奈川大学講師) |
10/5 | 13:00~ 16:30 | 「自然案内人入門」 | (江文セ) 6階第1~3会議室→野外 | 佐々木洋 (プロ・ナチュラリスト) |
10/12 | 10:00~ 16:30 | 「地域の自然のためにできることを考えてみよう」ワークショップ、意見交換会 | (江文セ) 6階第1~3会議室 | NPO法人ネイチャーリーダー江東 |
本の紹介
トマトはなぜ赤い―生態学入門 三島次郎
生きもの地図が語る街の自然 (自然史の窓 (1)) 浜口哲一
生きもの地図をつくろう (岩波ジュニア新書 585) 浜口哲一
ぼくらはみんな生きている―都市動物観察記 佐々木洋
街の虫とりハンドブック―家族で見つける 佐々木洋
こちらも、どうぞ ⇒ ベルルとパそぼのおすすめコーナー