「特集 コーナー」のお知らせなど

2016/2/2  特定の記事にはカスタムパーマリンクのつけることにしました。☆作業メモ
2016/01/30 ITノート記事を追加。クラウド表示のラベル追加。
2014/2 Myクックレシピを 「美味しいもの」(ラベル)に集めました。
2012/1/10 記事の最下行に英文を1行書くことにしました。
2009/10 韓国語と文化の特集コーナー 開設 → HPもどうぞ!「韓国語超入門毎日レッスン」
2009/1 My YouTube こーなー 始めました。
2008/9 「特集 ネイチャー&エコ こーなー」開設 ~ 自然観察会や、エコロジー(生態学)特集
* 各講座に参加したことなどを、のせています。


エコについて参考になるサイト集  ネイチャーやエコロジー関連の読んだ本  ネイチャー&エコロジーなMyブログ紹介

2025年1月26日日曜日

☆わが家の牡蠣の料理の写真

2013/01/26 作成 (この記事は、料理を追加して日付を新しく更新していきます。)

2011/2/25記、2015/12/11、2018/12/27 追記 

「牡蠣」は、フライ以外は子供のころから苦手・・・。
ところがだんだん平気になってきて 最近では、料理のレパートリーに!
そこで、わが家の 牡蠣の料理の写真を 集めてみました。

「カキフライ」は、お惣菜コーナーでも、手軽に買えるので、お気に入り。
写真を見てわかったんだけど・・・
以前は、「カキフライ」のパックにレモンが添えてあったが、最近は、レモンがないね。

かき(牡蠣)は栄養的にも優れていて、タウリン 鉄分 カルシウム ビタミンB郡 銅 など豊富です。
→ 食材の栄養 ~ かき(牡蠣)

さて、最近よく買う 「生牡蠣」。
パックで買うと 1回分には多いので うまくアレンジして使いまわしましょう。 
それに生の場合だけど たくさん食べてあたっちゃうことも・・・。
ちょっとだけ、注意が必要かしら。

牡蠣は、海水の汚れを吸着して浄化する働きがある優れもの!
そのため、ノロウイルスが付着している可能性もあるそうです・・・。
生食用以外は、十分加熱して食べましょう!

というわけで、我が家の牡蠣料理はほとんど 炒めものです。

牡蠣とレタスのスープ炒め 2018/11/29


牡蠣と大根と芽ひじき、もち麦、雑穀米ご飯 2018/2/20 昼


牡蠣ご飯 2018/2/20 夜


-----------

大粒の牡蠣と豆腐としめじの炒め物タイ風味 2017/3/31 (金)


牡蠣と春菊と厚揚げの炒め物 2016/12/17


牡蠣と春菊とえのき茸の炒め物 2016/11/19


牡蠣の炒め物 2016/11/5


-----------

小粒牡蠣とチンゲンサイとしめじ炒め 2015/11/28


牡蠣の野菜ソース、豆腐のお吸い物、わさびなサラダ、海苔餅 2015/1/9


牡蠣のラタトゥユ添、茶碗蒸し、お味噌汁、大根 2014/10/27


牡蠣焼きそば、しらすメカブおろし、キャベツのスープ煮 2013/11/30


牡蠣のコーン炒め、チヂミほうれん草のおひたし、スープ 2012/12/19


牡蠣のあんかけサラダ 2011/12/31


牡蠣と野菜のスープ煮エスニック風味 2011/12/13 <== こんなの初めて、おいしい (*^_^*)♪


♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪



牡蠣の春野菜ソテー など 2011/2/23


牡蠣ソテーのせ奴豆腐 など (前日のアレンジ) 2011/2/16


牡蠣炒め わさび菜添え 2011/2/15


水菜とりんごサラダ 牡蠣ソテーのせ など 2011/2/2


牡蠣ご飯など 2011/1/13


ジョナサンで、牡蠣とイカと野菜炒めとご飯 <== アイデアもいただきま~す! 2010/1/23


牡蠣フライ、ぶりと大根とアスパラのソテーなど 2009/11/29 
(このころから、レモンがない!)


牡蠣フライ(レモン添え)、海鮮ちらし、ボイルイカの酢味噌 など 2009/11/3


オードブルは、生牡蠣 バルサミコのオリーブオイルをかける 2008/12/27


牡蠣フライ カボチャとエリンギソテー 2008/3/31


牡蠣、 木綿豆腐とわさび菜のソテー 2008/2/23


牡蠣と豆腐、わさび菜の鍋 2008/2/21


どれもおいしそうだし・・・懐かしい。 (*^_^*)♪

♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

2015/12/11 自分用メモ
この記事は、Jugemの Myブログの写真にリンクしています。
Jugemの仕様変更により画像のURLが変更になったので、記事を修正しました。

他の記事も 要チェックです。
と思ったら、2015/09/27 に しっかりやっていました。忘れてた o(*'o'*)o
幾つかの記事が、取りこぼしだったのですね。

2025年1月21日火曜日

◎☆小豆は体に良さそう!お赤飯を炊いたりあんこを作ったり。


2021/10/20 ためしてガッテンで 「簡単なお赤飯の作り方」が紹介されました。

そういえば、前に作ったときって どんなだったかしら?

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

★ 茹でた小豆ともち米で、レンジで簡単 お赤飯

もち米と小豆(ささげ)があったので、お赤飯を焚く。

1)もち米1合 水につける 1~2時間で水を切る。

2)あずき50gたっぷりの水に入れ、茹でたらお湯を捨てる。

3)2合の水で固めに茹でる。(1時間? 途中でお湯を数回足した)
固めに茹でるのに、茹で過ぎてあずきが割れたのは、失敗。

4)ゆで汁ともち米を レンジ用器に入れ 強:15分 (ガラスの重たい蓋)

5)あずきを入れ、酒小さじ1をふりかけ混ぜる。

6)レンジで強:10分

7)布巾をかぶせ、フタをしてしばらく置く

お赤飯

2015/10/10 お赤飯

R0011008_1218夜-お赤飯、煮物、茶碗蒸し、味噌汁_400.jpg

【母のアイデア】 小豆は、小袋を全部茹でて 冷凍保存。その都度(毎月の命日に)、お赤飯に使う。

このまえ買った小豆、1回めは上記レシピで美味しいお赤飯を作ったのですが、
残ったものを忘れていて、だいぶ経ってからお赤飯を炊きました。
でも、小豆はいくら茹でても固いまま・・・!!(>д<)ノ
今回は、母が教えてくれたアイデアを採用してみます!


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

先日TVで 「小豆が体にいい」と話題になったので、使ってみよう!

茹でた小豆を小分けにして冷凍しておくと便利ですよ。

お赤飯やあんこを、自分好みの甘さで 簡単に作ることができます。

手作りあんこで、ぼたもち(春)・ おはぎ(秋)・ お汁粉 ・ ぜんざいなど

お餅つき大会

 ⇒ ★ホームベーカリーでお餅を! ~ Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」

2025年1月14日火曜日

1月に出会った花や実

1月には、いったいどんな花が咲くのかしら? 
 ⇒ 1月に会える花:2006~まとめ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

毎年の1月の記事を見てみましょう!

新 花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2 
 → 2025年 、2024年 、2023年  、  
 

旧 ⇒ 1月の花:2006~2022年 まとめ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

 → 2022年2021年
 → 2020年2019年2018年2017年2016年
 → 2015年2014年2013年2012年2011年
 → 2010年2009年2008年2007年2006年


 Myガーデン (2006~2016年~) 、GC花壇にも
あざれあ、しくらめん、ぜらにうむ、らべんだー、しゃこば仙人掌
蔦葉海蘭、おきざりす・ばーしからー、
ありっさむ、ぱんじー、びおら、ぽりあんさ、すとっく、
ウインターこすもす、りなりあ、ゆりおぷすでーじー、
ろーずまりー、菊、宿根いべりす

  


 GC花壇 (2006~2016年~)
紅白の梅、木瓜、シナマンサク、沈丁花、椿、
桜草、水仙、のーすぽーる、撫子、つわぶき、
ふらんねるふらわー ふぇありーほわいと、すとっく
しんびじゅーむ、びおら、いそぎく、まーがれっと
くりすますろーず、かるーな、きんせんか
くじゃくあすたー、千日小坊

  

白山吹の黒い実、檸檬の実 、夏みかん、木烏瓜の実、あおきの赤い実
  

以上 ⇒ 1月の花:2006~まとめ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

⇒ 1月に会える花:2006~まとめ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

 1月には、どんな花に会えるかしら? 
・ 夜香木 2011年1月写真
・ 枇杷 2011年1月写真
  
・ 素心蝋梅 2010年1月写真
・ 蝋梅 2010年1月写真

毎年の1月の記事を見てみましょう!

2025年1月、 2024年1月、 2023年1月、 2022年1月、 
2021年1月、 2020年1月、 2019年1月、 2018年1月、 2017年1月、 
2016年1月、 2015年1月2014年1月2013年1月2012年1月
2011年1月2010年1月2009年1月2008年1月2007年1月

2007年~2014年~に このブログの1月にのせた花 と 実 

    
 ・ しなまんさく
・ 白梅・紅梅 
・ クサ木瓜
・ 蝋梅
・ 素心蝋梅 (そしんろうばい)
・ 水仙
・ 蒲公英 (たんぽぽ)
・ 枇杷
・ 椿
・ 山茶花
・ 夜香木
・ 天鵞絨毛蕊花 (びろーどもうずいか) 
 ・ 枇杷
・ 楓 (ふう)
・ 金柑
・ 檸檬
・ まゆみ
・ まさき
・ たちばなもどき  
・ 八手 (やつで) 


以上 ⇒ 1月に会える花:2006~まとめ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

 

2025年1月8日水曜日

2025年の書初め:「巳」「夢」と 2024年今年の漢字「金」を書こう!

お正月には、書き初めをしましょう!


新しい年の抱負や目標を、漢字に託して!

書初めをして、『今年の決意を新たにする』とともに、
レトロな 初春の雰囲気 を楽しみましょう!

硯に墨、筆と紙 心が引き締まりますね。

でもちょっとむずかしそう!
スマートフォンやタブレットのアプリで、書いてみましょう。


今年の干支 「巳年」に因んで 巳 蛇 大蛇(オロチ) 它(ヘビ)


巳Goo1
 
 
ヘビ絵文字  ~>・ )~~~~~~~~~ ヘビ


巳Goo5



蛇Goo1枠



爬虫類Goo5



巳Goo5


(スマートホンアプリ Zen Brushと PCの IrfanView)


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

令和7年(2025年)歌会始のお題は「 夢」です」

平和を願って「夢」という漢字を書いてみましょう! 

夢Goo1枠

「夢」 で連想する言葉は、たくさんありますね!
「初夢」 見ましたか? 新年の希望が感じられる字です。

初夢Goo1枠



    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2024年の 今年の漢字は、「金」です。

「金」は、2000年、2012年、2016年、2021年に続き5回目


2021年「今年の漢字」は「金」


なつかしい! ⇒ Myブログ:2021年今年の漢字「金」と 2022年書初め

こちらもみてね。
 ⇒ 2024年今年の漢字「金」、2025年書初め「巳」・歌会始のお題「夢」 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」



これまでの書初め ⇒ 書初め ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」

 ワンポイントアドバイス ~ お習字はちょっと苦手の方へ

パソコンやタブレット、スモートフォンを使ったお習字はいかがですか?

 ★ まずは、パソコンのお絵かきソフト、Windows定番の「ペイント」
 ★ 絵手紙ペイント、フォトショップ、お絵かきソフトなども使ってみましょう
 ★ スマートホンアプリ 「Zen Brush」 → Zen Brush - Google Play のアプリ

 ★ ワードやハガキソフトを使って、好きなフォントで 『決意や願いの言葉』を書きます。
 その画面を画像(JPG形式・PNG形式)で保存して、投稿することもできますよ!

 ★ また、Adobe Illustratorを使って個性的な文字を描くのも楽しい!
  ⇒ Myブログ:今年の漢字2014「税」と、2015年書初め

  ⇒ パソコンでお絵かき レッツトライ!-3 ~ Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」

 ★ はがきソフトも使えますよ
  ⇒ 年賀状・住所録を作りましょう! ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
『書初/書初め/書き初め』 とは、日本の年中行事の一つで、新年になって初めて毛筆で字や絵を書くことを指す。
同義語として、試毫、試筆/始筆、筆始/筆始め、試簡、試免、試穎、試春、試觚が、類義語として、初硯、吉書始/吉書始め、吉書がある。
旧暦時代には当時の正月2日すなわち旧暦の1月2日に行われた。 ウィキペディア