「特集 コーナー」のお知らせなど

2024年 スマホで友人・知人に紹介する記事をここに特集
2017~2020年 ポケモンGO で散歩
2016/2/2  特定の記事にはカスタムパーマリンクをつけることにしました。 ☆作業メモ
2016/1/30 ITノート記事 を追加。クラウド表示のラベル追加。
2014/2 Myクックレシピを 「MyCookと美味しいもの」(ラベル)に集めました。
2012/1/10 記事の最下行に英文を1行書くことにしました。
2009/10 韓国語と文化の特集コーナー (文化講座に参加)
2009/1 My YouTube こーなー 始めました。
2008/9 「特集 ネイチャー&エコ こーなー」 開設
自然観察会や、エコロジー(生態学)特集
* 各講座に参加したことなどを、のせています。

2025年9月30日火曜日

あとりえ「パ・そ・ぼ」のHP引っ越しと、関連作業メモ:2025年9月

 お知らせ

2025年8月に、
 あとりえ「パ・そ・ぼ」のHP  LaCoocanミニプラン (NiftyHP) が、
 2025年9月末で終了
との通知が届きました。(有料サービスへの乗り換え有り)

 ショック! !!(>д<)ノ

仕方がないので 急いで、お引越ししました。

FC2ホームページ 

あとりえ「パ・そ・ぼ」の Webページへようこそ!

https://kawaranokoisi.web.fc2.com/ です。
 (内容はほぼ同じ クラシックスタイルです)

HPの引っ越しに伴って、当ブログからのリンクURLも 修正する必要があります。
たくさんありそう、・・・ 現在修正中です。 汗;; 

Gooブログの引越し作業も、まだまだやり残したことが多いというのに、やれやれです。



新しい引っ越し先のURL

◆ FC2ホームページ あとりえ「パ・そ・ぼ」へようこそ 

 https://kawaranokoisi.web.fc2.com/

・ ブログ一覧 

  https://kawaranokoisi.web.fc2.com/athp/index_blogrss.html

・ ガーデンに集う 

  https://kawaranokoisi.web.fc2.com/athp/gc_hp/index.html

・ つる植物リスト 

  https://kawaranokoisi.web.fc2.com/athp/gc_hp/turu-list.htm

・ 樹木リスト

   https://kawaranokoisi.web.fc2.com/athp/gc_hp/tree-list2018.htm

・ パソコン歳時記

  https://kawaranokoisi.web.fc2.com/athp/index_pasobo1.html

・ Myガーデン 

 https://kawaranokoisi.web.fc2.com/athp/index_hana.html

・ 旅の想い出 

 https://kawaranokoisi.web.fc2.com/athp/index_tabitop.html

・ 読書コーナー

  https://kawaranokoisi.web.fc2.com/athp/index_hon.html

・ おすすめコーナー(ストア)

  https://kawaranokoisi.web.fc2.com/athp/store/index_amstore.html

◆ JimdoのHP あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー

  https://pasobo2002.jimdofree.com/

 
・ フォトアルバム 

・ プチ・ムーバム 

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

以下は、HPの引っ越しに伴う作業の自分用メモです。

 2025/10/07

2024年10月以降の記事は、修正するが、それ以前は保留

オリジナル記事がある場合は、そちらを先に修正する 

・HP引っ越しによる 旧HPのリンク(la9-)の修正作業
  2024年10月以降 修正済み
  2024年9月以前の暦等には、残っているが、保留

・ブログ引っ越しによるリンク修正作業
  はてなブログ、Gooブログへのリンクのある記事は、
  2024年10月以降については、タグ「要修正」をつけた。
  順次 修正する。(それ以前は保留)

・サイドバーの「リンク集(ブックマーク)と、「マイブログ リスト」は修正した。

  ~ ~ ☆ ~ ☆ ~ ~

2025/09/03
la9 → Xrea(バックアップ)、FC2HP(本命)引っ越し作業済
ブログ、HPの la9リンクの修正


2025年9月26日金曜日

◎☆停電や落雷に備えるには


いろんな原因で、停電が起こることが、想定されます。

友人宅が 「配電盤の経年劣化が原因で停電した!」 って聞きました。
 今や私達は電気なしでは暮らしていけません・・・。

「配電盤のトラブル」は、火災や電気製品の故障にも繋がります。
時々は チェックしなければ! o(*'o'*)o

激しい雷雨は、今にも落雷しそう~。
あれこれ 雷雨イラスト

こんな時は さっさとPCをシャットダウンし、
PCとネット機器のコンセントを抜いてしまうのが賢明です。
あとは、本を読んだり 紙資料を見たり、部屋の片づけなどで過ごします。

最近は暴風雨も多いですね。そして 雷ゴロゴロ こわ~い

 停電や落雷が心配です。 電気がないと何にもできない・・・。
 
大切な情報が詰まった パソコンなどのIT機器は、十分な対策が必要ですね。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

パソコンを使っているときに、バチンとブレーカーが落ちたり して 停電したらどうしよう。

◆ ノートパソコンは ?

バッテリーが充電してあれば、大丈夫! 自動的に切り替わって使えます。
つまり、停電の発生やACアダプタを抜いたなどで 電源の供給がなくなっても、ノートパソコンは 『バッテリ駆動』 で使い続けることができるんです。
『電源プランの設定』で、ノートパソコンのバッテリーを長時間使えるようにできるので、
『バッテリ駆動時の電源プラン』 をチェックしてみましょう! 
 簡単に設定できるし、状況によって臨機応変に変更も可能です。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

◆ テスクトップパソコンは ?

ノートパソコンのような、バッテリーはありません。
とにかく、こまめにデータ保存しながら使ったほうがいいですね。

サーバーなどの常時起動しているものは、一瞬でも電源が落ちては困ります。
・・・・ なにか対策が必要

『無停電電源装置 (UPS)』 という便利なものがあるんですよ。 
「突然電源が切れて、データが全てなくなってしまう」というトラブルを避けられますので、電源トラブルが心配な方は、無停電電源装置の導入がお勧めです。

◆ 無停電電源装置(UPS)は、
停電やブレーカーが落ちるなどのトラブルで給電が停止してしまった場合にも、その後数分間ほど パソコンが動かせるように 電源を供給する装置です。その間に正常手順でシャットダウンします。
自動シャットダウン&自動起動ができる機種が便利です)

停電 と 誘導雷 について調べました。詳細は、こちらをご覧ください。
 ⇒ パソコンに雷対策を! ~ Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」

こちらと同じです。
→ 「停電と雷に備えるには」 ~ パそぼのあれこれフリーク:Part2

2025年9月25日木曜日

◎☆金沢・輪島旅行 2001年9月:懐かしい!

秋の旅行

懐かしい 2001年の金沢・輪島旅行 です。(9/22~9/25)



I went on a trip to Kanazawa and Wajima with my friends in 2001.

 

2025年9月22日月曜日

Gooブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2 」の カテゴリー一覧

Myメインブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」のこと 

2025年10月7日 追記

Gooブログは、2025年11月18日で終了します。 

Gooブログは、すべて FC2ブログに お引越ししました。

こちらを ご覧ください。

新FC2ブログ ⇒ Myブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク Part2」

下記カテゴリー、内容すべて引き継いでいます。(後日下記は修正します)

どうぞよろしく 

全部で4つのGooブログを FC2ブログに引っ越しました。
→ Myブログたち一覧です。~ FC2ホームページ

     ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2025年4月24日 追記

Myメインブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

Gooブログに引っ越して、3年!・・・またもや、引っ越しを余儀なくされました。
引越し作業は、これからです。
しばらくは ここ、Blogger「川と緑のある景色」を整理して、記事を書いていきます。
よろしくお願いします。(*^_^*)♪


2022年5月25日 記、2024年5月25日 追記

Myメインブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」 
sea.ap.teacup.com から blog.goo.ne.jp へ

長年利用していた Autopageブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」が 2022年8月1日でサービス終了。

2022年5月25日に新しくGooブログを開設して、旧ブログの全記事を「パそぼのあれこれフリーク:Part2」に引っ越しました。

♪   --   ♪   --   ♪   --   ♪

そのほか・・・

◇ Myガーデンや花壇などの草花は 

新 花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2

旧 Niwa niha Hana (庭には花)

◆ 散歩道の樹木、野草 2006~2024年  ⇒ 散歩道の野草と風
◆ 散歩道の樹木、野草 2025年~  ⇒ 散歩道の野草と風

◇ PCお絵かき作品は ⇒ ベルルのお絵かき・ふりーく

◆ 本の感想は  ⇒ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート

◆ 欲しい物、話題の商品、購入前の下調べ ⇒ ベルルの欲しいなブログ


◇ あとりえ「パ・そ・ぼ」のTOPメニュー

どうぞごゆっくり ご覧ください!

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

< パそぼのあれこれフリーク:Part2 のカテゴリ一覧 > ( → 2025年4月24日時点での記事数)

 以下より これまでの記事を、カテゴリー別に 見てください。

◇ PCやIT・デジタル関連
◇ 自然など


2025年9月18日木曜日

◎☆新聞紙の究極リサイクル

 
新聞紙でつくるエコバック・・・究極のリサイクル。

エコバックを使うのが、もうあたりまえ!  
でもこれには、ビックリ。

You Tubeを参考に、さっそく作ってみましょう!
ポイントは、表になる面の柄の選び方ですね。

【リサイクル】新聞紙でのエコバッグの作り方【ごみ軽減】 You Tube
 
こちらもわかりやすい → 新聞トートバッグの作り方 You Tube


傘や布でつくるエコバッグもどうぞ!
⇒ 「壊れた傘でエコバッグ作ろう」 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
⇒  「街」のギャラリー「A4」:「エコバッッグをつくろう」ワークショップ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2009/4/12 記、2012/6/26、2013/05/23 追記修正

新聞紙でつくるエコバック・・・究極リサイクル。
そして、地域から エコな情報の発信!

すばらしいアイデアです。 四万十川新聞紙バッグ

このバッグは、新聞紙4~5枚を、はさみを使わず折って糊づけしただけでできている。
意外に丈夫で、大きさによってはビール6本とか ペットボトル3本が運べる!!

TVでも取り上げられて、話題ですね!
ただの古新聞リサイクルじゃなくて、記事をどう見せるか! デザインもポイント!
ネットで購入できますが、注文殺到らしいです。

ここは一つ、自宅の古新聞で作ってみましょう!

なんといっても 自分なりの工夫が、脳の活性化 にもつながり、さらなるエコ!


参考:作ってみたい方へ (具体的な作り方が分かります。)

・ かなぎあんKANAGIANだった日々と - Yahoo!ブログ
・ “ペパバッグ”-新聞紙を使ってエコバッグ作りに挑戦!!
・ -市民研究ニュース-新聞紙でマイバックを作りませんか
・ まさ子おばちゃんの新聞バッグ


◆ 参考になる本 → エコバッグの作り方の本

◆ 簡単手作りバッグとは一味違うバッグなら → エコバッグ 各種


♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

他のものも 作りたくなっちゃうね!
 → 手作りしよう My作品 

 

2025年9月10日水曜日

9月に出会った花や実

9月には、いったいどんな花が咲くのかしら? 
⇒ 9月に会える花:2006~まとめ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

新 花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2 
 → 2024年 ・ 2023年 ・ 2022年

旧 ⇒ 9月の花:2006~まとめ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」 
毎年の9月の記事を見てみましょう!
 → 2021年2020年2019年2018年2017年2016年
 → 2015年2014年2013年2012年2011年
 → 2010年2009年2008年2007年2006年

毎年の「花ごよみ」に 9月の花壇の花を1つピックアップしています。
毎年の花ごよみを並べてみました。

2024年 ヤナギバルイラソウ  : 2023年 シュウメイギク
2024年 2023年

2022年 キキョウ : 2021年 シュウメイギク
2022年 2021年 

2020年 ムクゲ(木槿) : 2019年 ヤナギバルイラソウ
2020年 花暦2019

2018年 木立ベゴニア : 2017年 シシトウ
花暦2018 花暦2017
 
2016年 ヒガンバナ : 2015年 シュウメイギク
花暦2016 花暦2015

2014年 フヨウ(芙蓉) : 2013年 ペンタス と キントラノオ
花暦2014 花暦2013

2012年 アサガオ : 2011年 デュランタ

花暦2012 花暦2011

2010年 コスモス : 2009年 ネコノヒゲ と デュランタ

花暦2010 2009年9月



 Myガーデン (2006~2014年) 、GC花壇にも
・ 露草、ぜらにゅーむ、さるびあ、あべりあ、つたばうんらん、たますだれ
・ ぺちゅにあ、にちにちそう、
・ けいとう、あすたー、ぺんたす、昼顔、はぜらん
・ 百日紅、ねこのひげ、こすもす、おしろいばな

 GC花壇 (2006~2014年)
・ 萩、桔梗、撫子、尾花(薄)
・ ほたるぶくろ、ほととぎす、水引、金水引
・ 紫紺のぼたん、下野、みに薔薇、やぶらん
・ えんじぇるらべんだー、ひゅーけら、らんたな
・ ふうちそう、秋海棠、木立朝鮮朝顔、しゅうめいぎく
・ ぱきすたきす るきあ、せんにちこう、るりまつり、はしかんぼく
・ せーじ・ほっと・りっぷす、ちぇりー・せーじ
・ 藍、白花さくらたで、ふらんねるふらわー、

 近所や公園など (2006~2014年)
・ つるぼ、ぬすびとはぎ、やぶみょうが、ひよどりじょうご
・ きんしばい、つるはななす、ふくしゃ
・ のうぜんかずら、芙蓉、むくげ、向日葵

以上 ⇒ 9月の花:2006~まとめ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

⇒ 9月に会える花:2006~まとめ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

 9月には、どんな花に会えるかしら?

毎年の9月の記事を見てみましょう!
2024年9月2023年9月
2022年9月2021年9月2020年9月2019年9月
2018年9月2017年9月2016年9月2015年9月
2014年9月2013年9月2012年9月2011年9月
2010年9月2009年9月2008年9月2007年9月

2007年~2011年に このブログの 9月にのせた花から

◆ これまでに、わかった花たち!

・ キバナノホトトギス 
⇒ 黄色の花は何かしら? 2009年09月28日 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」




・ ミソハギ か エゾミソハギ
詳細は、元記事をどうぞ! → 不忍池の紫の花、ミソハギかエゾミソハギ

・ ミヤコグサ ・ シナガワハギ ・ アメリカノウゼンカズラ
・ ボタンクサギ ・ ヤブミョウガ ・ ツルハナナス
・ タカサブロウ ・ ホウキギク ・ イノコヅチ ・ ノシラン

 

  2007年~2010年に
このブログの9月にのせた実
  

・ 無花果の実
・ えのきの実
・ 隠れ蓑の実
・ がまの穂綿
・ さんごじゅ
・ とべらの青い実
・ 錦木
・ はりえんじゅ の実
・ はんのき の実
・ やぶらんの花と実
2007年~2010年に  
このブログの9月にのせた花


・ あめりかのうぜんかずら
・ いぬほおずき
・ おおいぬたで
・ がざにあ
・ からむし
・ かわらけつめい
・ ぎしぎし
・ くこ
・ 葛
・ こぶしの花芽
・ さるすべり
・ 枝垂れえんじゅ
・ じゅずだま
・ せいたかあわだちそう
・ たこのあし
・ つるはななす
・ てんにんぎくの花
・ のしらん
・ 萩
・ 藤
・ ぼたんくさぎ
・ むくげ
・ 藪みょうが
・ ゆっか蘭の白い花

 

以上 ⇒ 9月に会える花:2006~まとめ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

2025年9月1日月曜日

9月の花暦です。

 

025年 9月の花暦 新: センニチコウ  旧: センニチコウ

2025花暦_500_9


◆9月には、いったいどんな花が咲くのかしら? → 9月に咲く花に会いに行こう


9月です! 今月のテーマ ~ ブログ・SNSを活用しよう!

9/1 あとりえ「パ・そ・ぼ」HP 更新 → あとりえ「パ・そ・ぼ」コーナー
⇒ Myブログたちの一覧です

 ♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪

Myブログたちの8月のまとめです。 みてね!

⇒ パそぼとベルルのあれこれフリーク Part2 :8月

⇒ 新 花とおしゃべり Part2(庭には花) :8月

⇒ 新 散歩道の野草と風 part2 :8月

⇒ ベルルのお絵かき・ふりーくPart2 :8月

こちらもどうぞ!

☆ あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート ~ 今読んでる本、読んだ本の感想とメモです。

☆ キュートな野鳥たち ~ 身近な野鳥観察日記や楽しいゲーム、とりのトリビアなど

 ベルルの欲しいなブログ ~ 欲しいもの、買ってよかったもの。


庭には花:ベルルのお薦めコーナー
ガーデニング → 種・苗フラワーグリーン・観葉植物
土・肥料・ガーデニング用品
ガーデニングの本